50代ブログ初心者がやるべき戦略5つ!老後不安を解消する!
50代になると定年退職後どうしていこうか不安になります。早期退職募集や再雇用の話も現実味を帯びてきますよね。60歳になるまでに何とか道を切り開きたい……
「ブログでも始めようかな」と思うけど、どこから始めればいいかわからないし何を書けばいいのか悩んでしまって結局続けられない。
そんな50代からスタートするブログ初心者のためにタダケン@キャリアブロガーが戦略を5つ提案していきます!
戦略①どのブログサービスを使うか決める!
まず初心者が悩むのは、ブログをどこで運営していけばいいのかですね。
結論から伝えますと、無料ブログであれば多田のおすすめは下記3つのうちのどれかです。
それぞれメリット、デメリットはありますが、やり続ける中でしかわからないので、どれでもいいかなと思います。
あえて言うと、アメブロは軽めのライトな記事を書いていくのに適しています。
それと、アメブロの使い方など解説書籍やネット情報も沢山あるので、わからないことがあれば調べやすいのはメリットですね!
戦略②どんな内容の記事を書いていくか書きながら考えてみる
ブログで書く内容が決まっていればいいのですが、初心者の場合はどんな内容の記事を書けばいいのか悩みます。
まずは慣れることが先決!
まず慣れることが大事なので、好きなことを書いていきましょう。
ただ「今日のご飯はこれ!」「今日は伏見稲荷大社に行ってきた!」とか単なる日記ブログにならないように。
ご飯のことを書いてはいけないのではなくて、何かしら自分の意見や誰かに役立つことを書いてみてください。
たとえば、隠し味はこの調味料を使っている。
調味料名、値段、どこで購入したのか、原材料、日持ち、大きさ、甘さや辛さなど、少しでも読者さんのためになるような意識があるといいですね。
また、せっかく「伏見稲荷大社のお出かけ記事」を書くわけなので、下調べをした内容、アクセス、駐車場情報、混み具合、食事処、お土産、周辺カフェ情報など、感想と共に書くと立派な記事に変身します!
特化型ブログか雑記ブログか?
まず定義を簡単に確認します。
- 特化型ブログ:ジャンルを絞って書く(ex)ペット、車、映画、スポーツ、将棋、子育て、旅行など
- 雑記ブログ:自由に色々なジャンル、内容を書く
メリット | デメリット | |
特化型ブログ | 読者が絞りやすい | ネタがなくなっていきやすい |
雑記ブログ | 書きたい事を自由に書くので続けやすい | 何を伝えたいブログかわかりにくい |
50代ブログ初心者におすすめは?
続けやすいのは圧倒的に雑記ブログです。
何を書いてもいいので、「お出かけ」「読書」「ご飯」「読書」「ゲーム」「旅行」「ニュース」とか、すべてのことが記事として書けます。
一方、特化型ブログはスポーツだったらスポーツのことしか書きません。
もっとターゲットを絞る場合は「野球」だったら「野球」のことしか書きません。
それは、読者が「野球」の記事を読みたいと思っているのに「水泳」のことを書くと興味がない記事なので読んでくれなくなります。
あまりにも自分の興味と離れた記事が続くと、せっかくファンになってくれたのにブログから離れていってしまうのです。
「野球」だとまだネタは沢山ありますが、それでもネタが枯渇してくるので続けるのが苦痛になってブログをやめてしまうことになりかねません。
特化型ブログにはメリットも沢山あって、慣れてきたらぜひ挑戦してもらいたいのですが、まずは慣れることが先決になるので、雑記ブログをおススメします!
戦略③読みやすい文章の型、書き方を研究する
まずはどんどん記事を書いて慣れること。
ただ、闇雲に書いても上達しないので、自分のお気に入りのブログの書き方を真似ていきましょう。
答えはありません。
色々なブログから勉強したいこと!
- 一文はどれくらいの長さなのか?
- 改行はどうしてるのか?
- 写真はどれくらい使っているのか?
- 絵文字は?
- 文字色(赤、青色など)どうするのか?
- 「です、ます」調がいいのか?
- 接続詞は?
試行錯誤しながら、読みやすい記事になるように工夫改善していきましょう!
戦略④交流することに慣れる
ブログのコメントで交流を取ってみましょう!
好きなブログのコメント欄に感想を積極的に書き込んでみてください。
また、いい記事を見つけたらその記事を自分のブログで紹介してあげてください。
こういうことをすることで、ご縁がどんどん広がっていきます。
記事を書くことが一番大事になるのですが、交流することで化学反応が起きることが多々あります。
勉強会情報なども掲載しているブログも多いので、気になるものに参加するのもいいでしょう!
慣れてくればSNSも活用しよう!
ブログはある程度の情報を詰め込んでいくのですが、SNSはもっと気軽に交流を取ることができます。
代表的なSNSは下記ですね。
- ツイッター
- フェイスブック
- インスタグラム
全部を使う必要はありません。
どれか自分にあうものを1つ使うことから始めましょう!
- 軽いつぶやきをたくさんしたい人はツイッター。
- 本名で濃い繋がりが欲しい人はフェイスブック。
- 写真をたくさん使う人はインスタ。
戦略⑤6か月程度のスパンでブログのスキルアップをはかる!
右も左もわからない中で始めているので、6か月ごとにブログ運営で気になることを調べる時間を取りましょう。
たとえば、今週1週間はインプットの時間を重要視すると決めます。
この1週間は記事作成を休んでも構いません。
- もっと綺麗に写真を挿入するのはどうしたらいいのか?
- フリー素材でおすすめサイトは?
- 写真を加工するのはどうしたらいいの?
- 本を紹介するのはどうすればいいのか?
- アフィリエイトって何?
- アクセスをアップさせるためにはどうすればいいの?
など
簡単に言えば、ふり返りと今後の戦略を練るための時間確保ですね。
あんまり途中途中で情報を集めてしまうと、余計迷いが生じるので、とくに最初の6か月間は書くことだけに集中して慣れることが大事ですね!