会社辞めるベストタイミングは?退職、転職時期はいつがおススメでお得?
会社を辞めたいと思っているけど、会社を辞めるタイミングをどうすればいいか。
もらえるものはもらいたいし、スムーズに転職活動もしたいですよね!
転職先を決めてから辞めるのか?
ボーナスをもらってから辞めるのは違反なのか?
など、会社を退職、転職時期のベストタイミングはいつなのか。いつがお得でおすすめなのか。
キャリアコンサルタント@岡田一人がお伝えします。
退職することをいつまでに伝えるべきか?
会社を辞めたいと思っているんですが、どれくらい前までに会社には伝えないといけないのでしょうか。これって決まりはありますか?
相談者20代女性
そうですね。退職することをいつ人事や上司に伝えなければいけないのかについてですが、最低でも2週間前には伝える必要があります。一応これで問題はないのですが、一般的に考えると2週間前に伝えて急に辞められると会社、職場の人は困ります。新しい人の採用、業務の引継ぎなど考えれば、1~2か月前には申し出るのがいいでしょう。
岡田一人
会社によっては、就業規則に退職を申し出る時期について詳細に決められていることもありますので必ずチェックしてくださいね。
会社を辞める前に転職活動をするべきか?
会社を辞めることはある程度決めているんですが、実際いつから転職活動をしたほうがいいのか悩んでいます。退職してから転職活動するか、会社に勤めながら転職活動をしたほうがいいのか、どっちがいいでしょうか?
相談者20代女性
一番は経済的な不安がどれくらいあるかによると思います。会社を辞める前に転職活動をして次の会社が決まっていると経済的にも安心はできますね。
「忙しくて転職活動をする時間がないです」という人もいますが、自己都合退職の場合は3ヶ月間は失業保険をもらえません。それくらいは貯金があって大丈夫だろうと思いますが、社会保険を全額負担しないといけなかったり、次の会社を早く探さないといけない焦りや不安も出てきますね。
岡田一人
いつから転職活動をすべきなのか?
働きながら転職活動をするとして、すぐに始めたらいいですかね。内定をもらえるまでにどれ位の期間がかかるのでしょうか。
相談者20代女性
そうですね。転職活動をしてすぐに内定を貰える人と、時間がかかってしまう人がいますが、平均すれば3~4か月程度でしょうか。速攻で決まる人は1、2社目で1ヶ月程度で決まりますね。
いつ内定が決まるかは操作できないですが、自分が辞めたい時期や、引継ぎ期間などを逆算しながら転職活動を進めていきましょう。
岡田一人
◆転職活動期間
- 平均的には3~4ヶ月程度
- 早い人は1ヶ月程度
求人数が多くなる時期を見込んで転職活動を行う
会社を辞める前に転職活動をするとして、決まりやすい時期はあるのでしょうか。
本業と並行しながら転職活動をするので出来るなら短期決戦で勝負を決めたいですね。
長引くと精神的、体力的にもしんどくなります。
求人数が多くなる時期を狙って逆算する
一般的に求人数が多くなるのは、10月か3月です。
8月か9月ごろから転職活動をスタート
内定まで平均すると3か月かかることを想定すれば、8月ごろから動き出すと丁度良いかも知れません。
自信のある人は9月に入ってからでも十分間に合います。
予定通り10月に内定をもらえれば、12月末退職希望を伝えれば、しっかりと引継ぎも出来るので問題ないでしょう!
そして1月からスムーズに新会社で働くことができます。
1月か2月ごろから転職活動をスタート
3月の求人を狙う場合は、1月か2月に動くと良いでしょう。
2月末か3月初旬に内定をもらえればベストだと思います。
4月から新会社でスムーズに働くことを考えると、引継ぎ期間がやや短くなりますね。
もし3月中旬に内定が決まったとして、2週間後に退職というのはやや仲間や元会社に配慮がないかなと。
であれば、元会社に迷惑をかけないように転職の会社には「5月からでもいいか」を確認を取ってみましょう。
どうしても4月から来てもらいたいという場合は、元上司、同僚と引継ぎについてじっくり話し合いをしてくださいね。
転職支援会社のプロにサポートしてもらおう!
転職活動については、求人数、タイミング、クローズド案件の可否など、プロにサポートしてもらわないとなかなか上手くいきません。
単純に「リクナビNEXT」で転職情報だけ入手してひとりで活動するのもありですが、転職は新卒就活よりも重要と言えます。
それは何度か失敗すると履歴書に傷がついていき、どんどん不利になってしまうんですよね。
なので、転職活動はひとりで行動せずにプロにサポートしてもらってください。
企業の求人情報、履歴書、面接のイロハを知り尽くしている人に聞いたほうが上手くいくに決まっています。
私は国家資格キャリアコンサルタントの資格を持っているのですが、転職支援会社にはこのようにキャリアに関する相談を担当するプロの方がたくさん在籍しています。(全員が国家資格を保有しているわけではありません)
こうしたプロのキャリアアドバイザーに相談にのってもらうためには本来なら1時間1万円程度のお金がかかりますが(当サイトNowjob代表多田は1時間3万円です)、下記で紹介する転職支援会社では転職相談についてはすべて無料でやってくれるのです!
沢山の求人情報も知っていますし、クローズドな案件も紹介してくれます。
履歴書添削、面接対策までやってくれますよ。
@岡田一人が自信を持っておすすめできる転職支援会社はこの3つですね。
紹介案件が違ったり、担当者との相性もありますので、転職をスムーズに成功させるためにも3つ同時に登録して転職活動を進めてくださいね。
- 常時15,000件の求人案件を保有している「WORKPORT」
【転職の超プロ集団】転職コンシェルジュが無料で就職までサポートしてくれます。
⇒ 保有求人案件数が多い!未経験求人も多数提案可能な「WORKPORT」登録はこちら!
- 第二新卒,既卒,フリーターの就職に強いのは「DYM就職」
あなたの不安に寄り添いながら無料で就職までサポートしてくれます。
⇒ 第二新卒、既卒、フリーターの就職に強い「DYM就職」登録はこちら!
- リクルートキャリア「就職SHOP」
経験の少ない20代を幅広く歓迎!悩みが多い若者支援が得意!
転職支援会社のキャリアアドバイザーは真剣にあなたのことを考えてくれます。
私は国家資格キャリアコンサルタントとして多くの方のキャリア相談を受けていますが、常にその方が後悔のない選択をしてもらえるように情報、経験を駆使して対応しています。
なので、あなたが真剣に転職を考えているのであれが今すぐ勇気を振り絞って登録をしてください。そして、キャリアアドバイザーの人に会いに行きましょう!
もし地方在住でお近くに面談場所がなかったとしても、バスなど安い交通手段を使ってキャリアアドバイザーに会いにいく価値は十分にあると思います。
もちろん、相談に乗ってもらった上で本当に納得いけば転職すればいいのです。
賞与(ボーナス)をもらってから辞めたい!
転職活動を始めるタイミングは理解できました。あと、ボーナスをもらってから辞めるのは大丈夫でしょうか。ボーナスをもらう前に会社に転職することを伝えたら減額されたりしないでしょうか。
相談者20代女性
やっぱり転職前にボーナスはもらいたいですよね。ボーナスをもらってすぐ辞めることをどう考えるのかは自分の判断でいいと思います。ただ、就業規則だけは確認しておきましょう。
退職することを伝えたときにボーナスに影響するかどうかは会社によって違いますね。仮に退職する旨を伝えたとしても査定額が変わらないのであれば、内定をもらった段階で会社にすぐに伝えてもいいでしょう。
岡田一人
退職を伝えると賞与に影響する場合はどうする?
6月の賞与をもらってから辞める場合
この場合は引継ぎのことを考えると、7月に入ってから退職を伝えて7月引継ぎ期間で8月か9月が退職という流れになります。
内定は仮に6月か7月にもらうと仮定します。
4月、5月、6月あたりが転職活動期間となるのですが、この時期は少し求人数が少なくなることだけは知っておきましょう。
12月の賞与をもらってから辞める場合
もちろん一番のBESTは、9月から転職活動をはじめて10月に内定をもらう。
内定取ってすぐに12月末に退職することを伝えて賞与も満額もらって辞めることです。
ただ、退職を伝えると減額されたくない場合は、転職会社に1月からではなくて2月からにしてもらえないか交渉することをおススメします。
これが可能なら、賞与をもらってから1月末で退職することを伝えて、1月はしっかりと引継ぎを出来るので元会社に迷惑をかけることはありません。
【退職時期ポイント①】繁忙期を避ける
会社を辞めるタイミングを考える時に、まずは今の会社のこと、仲間のこと、お客様のことを一番に考えることもおススメです。
岡田一人
上記の転職を有利に進めるため、ボーナスをもらってから辞めるかどうかは、すべて自分の都合ですよね。
もちろん、自身のキャリア、家族を守ることなど、最優先すべきこともわかります。
ただ、これまでお世話になった人への感謝を忘れてはいけません。
新しい職場でいい仕事、人間関係に恵まれるためにも後を濁さず去りましょう!
【退職時期ポイント②】仕事がひと段落した時
自分が退職することでどんな影響が出るのか。仲間やお客さまのことを考えて、プロジェクトの区切りで辞めるのもいいタイミングですね。
岡田一人
どんな仕事でも、ひと段落つくタイミングがあると思います。
チームとして動いている時は特に気にしたい部分です。
自分が抜けることで、どんな迷惑がかかるかを考えましょう。
また、個人活動の場合でもお客様のことを考えて最小限の影響で済むように配慮できるといいですね。
もちろん、仕事が綺麗に終了することはないと思いますので、自身の中で「ここまで出来たらOK」というタイミングで辞めるといいでしょう!
【退職時期ポイント③】我慢できなくなった時
これはおススメはしませんが、もうこの仕事を続けていくのは絶対に無理と思った時が辞め時という考えもあります。個人的には感情的になり過ぎだし、限界に達する前に前もって行動してもらいたいと思います。
岡田一人
「もうこの会社で仕事をするのは限界」と思った時は、辞めるタイミングです。
会社の方針、上司の言動、待遇面、働きがいなど何かしら不満、不足感があって、我慢をしている状態ですね。
どこまで我慢するのか。
ちょっとイヤなことがあって辞めるとかではないのだと思います。
どうしようもない状態に追いつめられているのであれば、早く辞める方向性で考えましょう。
【退職時期ポイント④】やりたいことに時間を費やせない時
会社を辞める理由が、どうしてもやりたいことが目の前に現れるという場合もあるでしょう。もし、そのチャンスが一瞬の場合は、悩んでいるアイダにチャンスを逸することがないようにはしてくださいね。
岡田一人
会社を辞めたい理由は、マイナスの側面ばかりではありません。
どうしてもチャレンジしてみたいことがある。
今の会社に勤めている限りは、それに関連する仕事を経験できない。
例えば、対人支援に関わる仕事をやりたいと思っているのに、自分の仕事がエンジニアで一人黙々とPCに向かっている時間が長い。
このままだと一生、対人支援に関わる仕事ができないので思い切って転職するという感じですね。
自分の気持ちが最大に盛り上がったタイミングで会社を辞めるのも1つの方法です。
【退職時期ポイント⑤】家族に環境変化があった時
人生は何が起こるかわかりません。両親の介護、パートナーの病気、子供の進学など何かしら家族に環境変化があった場合も、会社を辞めるタイミングになります。
岡田一人
この場合、緊急性を要するか、休みをどれくらい取れるのかなどによって変わってきますが、もし緊急性を要しないのであれば、ここまで説明してきた内容を踏まえて辞めるタイミングを考えましょう。
会社を辞めるというのはとても大きな決断になりますが、家族の健康、幸せあってこその仕事です!
何が一番大事になるかよく考えて決断していきましょう。
まとめ
ここまで、会社を辞めるタイミングについて色々な角度から説明してきました。
特に長年勤めた会社になると人生、家族に大きな影響をもたらします!
ぜひ、後悔のないタイミングで会社を辞めるタイミングを考えていきましょう。
▼キャリアコンサルタント@岡田一人が自信を持っておすすめできる転職支援会社
- 常時15,000件の求人案件を保有している「WORKPORT」
【転職の超プロ集団】転職コンシェルジュが無料で就職までサポートしてくれます。
⇒ 保有求人案件数が多い!未経験求人も多数提案可能な「WORKPORT」登録はこちら!
- 第二新卒,既卒,フリーターの就職に強いのは「DYM就職」
あなたの不安に寄り添いながら無料で就職までサポートしてくれます。
⇒ 第二新卒、既卒、フリーターの就職に強い「DYM就職」登録はこちら!
- リクルートキャリア「就職SHOP」
経験の少ない20代を幅広く歓迎!悩みが多い若者支援が得意!