国家資格キャリアコンサルタント集団が斬る仕事論

独立起業のリスクを最小限にするための6つの方法!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
(株)TADAJUKU代表。「NowJob」代表。国家資格キャリアコンサルタント&心理カウンセラー&ブロガー。キャリコン試験対策全般、起業支援、ブログコンサルタント。アメブロ公式人気ブロガー認定。著書4冊。奈良県出身、大阪府在住。【好き】ブログ、猫、散歩、読書、カフェなど   >>多田の記事一覧はこちら!

独立起業には様々なリスクがあります。一番のリスクは仕事につながらない。売上が立たないということでしょう。サービス、商品を選んでもらえなければお金が入ってこないわけです。

さらに、報酬があがっていたとしても、個人事業主、フリーランス業の場合は、もし病気になってしまうと仕事が停滞してしまいます。

このようなリスクにどう対策を考えていけばいいのでしょうか。私なりに考える独立起業のリスクを最小限に抑える6つの方法を紹介していきます。

固定費を極力かけないこと

フリーランスになるとオフィスを構えたいという願望を持つ人もいるでしょう。せっかく独立したんだから自分の城を構えたいといった感じでしょうか。自分でオフィスを構え会社としての住所記載もしてお客様から信頼が得られやすい。打ち合わせなどもカフェなどでするよりもオフィスでしたほうがいいのではないか。

確かにひと昔前まではそういった傾向も残っていたと思います。でも、今の時代ではレンタルオフィスや自宅で十分です!

なので、起業当初はできるだけ固定費をかけないようにしましょう!

ネットツールを上手に使う

今やネットで使えるツールは山程あります。無料のものから年間数千円。少し高くて数万円のものもあります。どのツールにお金をどれ位使うかどうかの判断は難しいですが、年間トータルで10万円~20万円くらい計上することができれば、かなり便利なツールを組み合わせて使うことは可能です。

自分にあうツールを見つけるのは、なかなか骨の折れる作業ですがここはトライ&エラーでやっていくしかないですね。

ブログ、SNS、メルマガをフル活用!

これは、2つめのネットツール活用と同じなのですが、その中でもブログとSNSを使えるようになることは必須です。というのも、資本をかけずにビジネスをやっていくのであれば、広告は打てないので自分の商品、サービスを知ってもらうためには、自分で頑張るしかないのです。

その手段として、ブログとSNS(特にフェイスブック、ツイッター、フェイスブック、インスタ、ラインアットなど)とメルマガの組み合わせは王道だと思います。

もちろん、人によってどれを中心に使うのかはそれぞれです。私はブログを中心に添えて、それ以外のツールで補完していく流れを常に考えています。

アフィリエイト、グーグルアドセンスなども利用

さらに、ストック型のビジネスを構築しておくことをおすすめします。というのは、講師業、コンサルに代表されるような自分が教えたり動くことによって報酬を得られるスタイルは、もし自分が病気になってしまったらすべての売上がストップしてしまいます。

アフィリエイト、グーグルアドセンスなどは、ブログで記事を書いていくことで報酬が発生していきます。仮にブログ記事を500本書いていれば、病気になって3ヶ月くらい休むことになっても、これまでにストックしてきたブログ記事で報酬を得られることができるようになっています。

そういったことを考えてもやっぱり、アフィリエイト、アドセンスなどの知識は知っておいたほうがいいと思いますね。

資産運用の勉強をする

上記でストック型ビジネスの話をしましたが、それでもブログ記事を書いたり、SNS投稿などを頑張ってやる必要がありますよね。

稼いだお金をどう回していくのかは個人事業主にとってはすごく大事なこと。もちろん自己投資や商品開発に使うのですが、それは自分がずっと元気に働き続けることができることが大前提です。

資産運用の知識を身につければ、お金に頑張ってもらうことができるのです。私はこういったことに気づくのがすごく遅れて、独立起業と同時に株式投資をやりはじめました。

最近は本格的に株式投資の勉強もスタート!

関連記事:【株】初受講!ギャンブルではない。スキルを磨け!

もっと早くに勉強しておけばよかったと思っているので、皆さんは早めに動いてくださいね!

人脈をつくり、協力体制を築く

自分ですべてをやっていかなければいけないのがリスクということを考えれば、従業員を雇用すれば、もし自分が病気になったときもある程度は仕事を回していくことはできます。

ただし、従業員を雇用するほど資本がない。そういう場合は、仲間を増やしつつコラボでサービス、商品開発をできる体制を作っていくことが大事になってきます。

例えば、協会ビジネスなどはこれに当たりますね。◯◯協会を設立して、その考えに共感してくれた人とビジネスを構築する。もちろん自分も頑張るけど、その人達も積極的に活動してくれれば、もしもの場合も支え合うことができるからです。

まとめ

以上、私がサラリーマンから個人事業主、株式会社設立までの経験を通じて大事になってくると思われる6つのことになります。

まとめておくと、固定費をかけずにネットを存分に活用する。その中でもブログを活用することは必須条件だと考えています。できれば、アフィリエイトやグーグルアドセンスといったストック型ビジネスも組み合わせるとリスクが軽減されますね。講師業、コンサル業などフロービジネスを考える場合も、自分の考えと共感してくれる人を集めること。そうすれば、かなり強力な基盤ができあがってきますね。そして、株式投資など資産運用もお忘れなく!

良ければ参考にしてくださいね!

この記事を書いている人 - WRITER -
(株)TADAJUKU代表。「NowJob」代表。国家資格キャリアコンサルタント&心理カウンセラー&ブロガー。キャリコン試験対策全般、起業支援、ブログコンサルタント。アメブロ公式人気ブロガー認定。著書4冊。奈良県出身、大阪府在住。【好き】ブログ、猫、散歩、読書、カフェなど   >>多田の記事一覧はこちら!










- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© NowJob , 2018 All Rights Reserved.