30代転職で未経験職種・業種への応募注意点は?正社員になれるの?

こんにちは、キャリアコンサルタント@上岡愛です。
30代。社会に出て10年前後の経験を経て、未経験職種・業種(業界)に挑戦してみたい。
もう30代になっちゃったよー、もう若くないのに未経験で大丈夫?と思う人、まだ頭の柔軟性が残っている30代のうちに転職したいと思う人、30代で家庭を持ち、家族のために収入を上げたいと思う人、色んな背景があると思います。
未経験で正社員への転職は20代に比べ、30代の挑戦はハードルが上がるのは確か。そんな30代の人に向け、私が就職支援の仕事を通じ、感じた意見や情報をお伝えします。
本記事の内容(目次)
未経験職職種への転職活動は何事も事前リサーチが重要!
まずは、応募検討している未経験のお仕事、業界に関する情報収集は怠らないようにしましょう。
できれば次の仕事・職種を落ち着いて長く続けたいと思っている人は多いはず。
新卒、第二新卒のようにただ「何となく面白そう、興味があるから」といったフワッとした理由だけで応募できないのが30代です。
ましてや経験のない仕事に挑戦するとなれば、多面的な事前リサーチが重要です。
- 仕事内容 → 自分が実際に出来るかどうか
- 必要な資格 → 今はなくても、将来必要になってくるものも含めて
- 40代、50代になっても続けていけるか? → 体力的、知能的に
- その仕事の将来性 → AIの影響はどうか
転職で優先すべき条件の順序を考える
経験したことないけど魅力的な仕事で、収入大幅アップ!休みが多くて家から近い。おまけに正社員。そんな仕事があったらいいですよね♪。
私は30代ではありませんが、上記のようなお仕事だったら転職しちゃいたいです。
しかし未経験職に応募するというハンデがある以上、希望条件ばかり並べ立てていると、採用に至る道が思った以上に長くなってしまうかもしれません。
転職で絶対に譲れない条件&妥協できることの整理
転職活動をする際、自分の中で絶対に譲れない条件、ある程度妥協してもいい条件を整理し、優先順位をつけておくと良いでしょう。
例えば収入を上げたいことが譲れない条件の人は、土日休みにこだわらない、通勤場所の範囲を少し広げてみるなど条件を緩和してみる。
その職種に就くのが第一条件という人は、逆にある程度収入が下がるのは覚悟する。
その時に将来のマネープランも考えた上で、どの程度なら譲歩できるかも考えておくことが重要です。
そこを考えないと、憧れの仕事への「採用」に目がくらんでその場で即答してしまい、配偶者がいる人などは後から奥さんにこっぴどく怒られるようなことになってしまうかも!!
未経験職種で必要な資格をお得に取得する方法
希望する仕事に必須な資格がある、そんな人に耳寄り情報!場合によっては国から資格取得に対して給付金制度や職業訓練があるのをご存知ですか?
- 教育訓練給付金
- 職業訓練受講給付金(求職者支援制度)
- 公共職業訓練
教育訓練給付金とは
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。職業訓練受講給付金(求職者支援制度)とは
「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」は、雇用保険を受給できない求職者の方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークの支援指示により職業訓練を受講する場合、職業訓練期間中の生活を支援するための給付を受けることができる制度です。
公共職業訓練
国((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)や地方公共団体では、職業能力開発施設を設置し、あるいは、民間の専門学校などに委託して、主に雇用保険を受給している求職者の方を対象として職業訓練を実施しています。このほか、新規高卒者などを対象とした長期間の職業訓練や、在職中の方のスキルアップを行うための職業訓練も行っています。
(出典:厚生労働省)
トライアル応募制度
また、未経験職に応募する場合、一定期間のお試し(トライアル)期間を経て、正社員に移行するトライアル応募制度などもあります。
トライアル雇用(とらいあるこよう)とは、公共職業安定所(ハローワーク)の紹介によって、特定の求職者を短期間の試用期間を設けて雇用し、企業側と求職者側が相互に適性を判断した後、両者が合意すれば本採用が決まる制度。
(出典:ウィキペディア)
今回お話した給付金に関することは、住所管轄のハローワークに問い合わせして下さい。
トライアル応募に関する件は、どこのハローワークでもオッケーですよ。
未経験職種への応募書類で書いてはいけないこと
未経験の仕事を検討している人を支援していると、応募書類の中でこんな気になる表現をする人がちょいちょいいます。
- ◯◯という仕事はやったことは無いですが、教えてもらえれば。
- △△職は未経験ですが、頑張ります。
一見、謙虚で良いような気がする表現です。
しかし私は「こういった表現はしない方がいいです」とはっきりその方達に言っています。
なぜなら、会社は学校とは違い、仕事をしてお金をいただく場です。
事業所側からすると、お金を払ってるのに教えてってか!?という気持ちになってしまいます。
「未経験ですが」と文章のはじめに入れるのも「だからちょっと大目に見てね」という言い訳と取られかねない表現です。
未経験職ではあっても、正社員として採用してもらうからには、分からないところは自ら調べる、勉強する、早めに周りの人に尋ねるなど、「自分からアクションを起こす」ということを念頭に置いた表現、行動を心がける姿勢を見せることが大切だと思うのです。
未経験職種・業種への転職で正社員になれるのか?
もちろん、これまでのキャリアを活かした転職のほうがスムーズに進む可能性が高いです。
でも、あなたは経験を積んできたその職種、業種で長くやっていきたくない。できれば、未経験でも新しい分野でチャレンジされたいのですよね。
であれば、未経験職種に挑戦していきましょう。
そもそもまだ30代です。
専門スキルや知識はなくても、仕事に必要なポータブルスキル(企画力、交渉力、プレゼン力、コミュニケーション能力など)はアピールできますし、未経験職種でもチカラを発揮できます。
さらに、企画・アイデアなどは他業種、他業界からきた人のほうが斬新なものが浮かびやすいというメリットもあります。
なので、あなたが未経験職種で転職活動を成功させることは、努力は必要ですが実現することは可能です。
転職支援会社のプロにサポートしてもらおう!
ただ、1人で立ち向かうよりは転職のプロにサポートしてもらったほうがいいですね。
私は国家資格キャリアコンサルタントの資格を持っているのですが、転職支援会社にはこのようにキャリアに関する相談を担当するプロの方がたくさん在籍しています。(全員が国家資格を保有しているわけではありません)
こうしたプロのキャリアアドバイザーに相談にのってもらうためには本来なら1時間1万円程度のお金がかかりますが(当サイトNowjob代表多田は1時間3万円です)、下記で紹介する転職支援会社では転職相談についてはすべて無料でやってくれるのです!
沢山の求人情報も知っていますし、クローズドな案件も紹介してくれます。
しかも「WORKPORT」は未経験職種の方の転職にも強いので、積極的に活用したいところです。
@上岡愛が自信を持っておすすめできる転職支援会社はこの2つですね。
紹介案件が違ったり、担当者との相性もありますので、転職をスムーズに成功させるためにも2つ同時に登録して転職活動を進めてくださいね。
- 未経験職種・業界への転職に強い「WORKPORT」
【転職の超プロ集団】転職コンシェルジュが無料で就職までサポートしてくれます。
⇒ 保有求人案件数が多い!未経験求人も多数提案可能な「WORKPORT」登録はこちら!
- 社会人経験3年~10年程度の方で早く転職したい方は「CONNECT」
求職者と企業キーマンをダイレクトにつないでくれます。
転職支援会社のキャリアアドバイザーは真剣にあなたのことを考えてくれます。
私も就職支援を職にしていますのでわかるのですが、希望の会社に就職してもらえると本当に嬉しくなってきます。これが私のやりがいなんですよね。
なので、あなたが真剣に転職を考えているのであれが今すぐ勇気を振り絞って登録をしてください。そして、キャリアアドバイザーの人に会いに行きましょう!
もし地方在住でお近くに面談場所がなかったとしても、バスなど安い交通手段を使ってキャリアアドバイザーに会いにいく価値は十分にあると思います。
もちろん、相談に乗ってもらった上で本当に納得いけば転職すればいいのです。
まとめ
いかがでしたか?
30代での未経験職正社員への挑戦。今がその時!と思っている人、もう無理かも、と思っている人様々だと思います。
だけどせっかく挑戦するのなら、ぜひ成功して欲しいです。
そしてある程度決意が固まったら、1日でも早くアクションを起こしてくださいね!
未経験職への挑戦はやはり年齢が若い方が有利になってくるからです。
今日という日が明日以降、あなたの一番若い日なのです。
そして決心したら、20代ならいきなり目に付いた求人に即応募も良いでしょう。
しかし先ほどお伝えした通り、30代は「情報収集→条件や資格、スキルの精査→応募」という段階を踏んだ上でのアクションの方が、後々のことを考えても有利だと思います。
例えて言うなら20代はいきなりジャンプの走り幅跳びでも目的地に届きますが、30代はホップ、ステップからのジャンプ。
3段跳びで目的地に!新しいステージへの挑戦が成功されますように。