介護職は離職率高くて人手不足?育成定着の現実と理想のギャップを埋める5ステップ!
早いもので介護業界で働いてから25年目をむかえます。
まずは、私が介護業界に飛び込んだきっかけをお伝えします!
当時、専業主婦とて生活することもわずか、紆余曲折を経て自営業の手伝い、子育て真っ最中に経済的な理由から「自分の力で稼いで働かなくては!」と一念発起。ブランクの空いた私は、地元の「ナースセンター(注1)」に駆け込みました。
そこで、紹介をされたのは、新設、間近な介護老人保健施設の看護師として働くことでした。面接時「介護老人保健施設(通称 老健)」と聞いて「老健(老犬?)って、何ですか?」と就職先の施設の無知な質問をしたことを、今でも覚えています。
そんな、右も左も分からない状態から、介護業界で働くことが、早いもので、看護師時代の何倍もの年数が経ち、今年で25年目を迎えます。
介護業界は離職率が高いと言われます。介護職の育成をどうすれば良いのかヒントをお伝えしていきますね。
(注1)<ナースセンター>
1992年に制定された「看護師等の人材確保の促進に関する法律(以下、人確法)」に基づき設置。中央ナースセンターは日本看護協会が厚生労働省から、県ナースセンターは都道府県の看護協会が都道府県から指定を受けて運営しています。47都道府県に必ず1つの都道府県ナースセンターがあり、看護職確保対策に向けた取り組みを行っています。
今の介護業界の人手不足は、どこまで続くのか!
巷で言われる人手不足の現状
厚生労働省は2018年5月、2025年に介護職員が約34万人不足すると推計しています。資格制度の見直しや外国人労働者を増やすなど、さまざまな人材確保策を打ち出していますが、人材不足を補う目途は、立っていないのが現状です。
介護職として働く人の数は年々増加しており、2000年度時点では約55万人ほどでしたが、2016年度では約190万人にまで増えています。しかし、団塊の世代が75歳以上となり、要介護者も急速に増えていくと予想される2025年においては、人材が大いに不足する状況に直面します。
その大きなうねりの中、介護業界の現場で聞こえる声は、今まさしく直面して、耳に入ってきます。強いては、私自身の生の声でもあります。
さあ、この人手不足の現状は、いつまで続くのでしょうか。少なくとも2025年までは、解消されない状況が予測されます。
「介護職」と「介護育成者」と「介護事業所経営者」のつぶやき
「こんなはずじゃなかった。入社した時は、もっとやる気があった。」
「休みでも、疲れが取れない。」
「こんなに頑張っているのに、認められ感がない」
「給与が上がらない。」
「気分が落ち込む。」
「ついつい、わかっていても利用者にきつく当たってしまう。」
「育ったと思ったら、辞めていく」
「叱ると、辞めてしまうと困るから、叱れない。」
「ゆとり新人を、どう育てていいのかわからない。」
「時期リーダーのなり手がいないから、先が不安。」
「現場と経営者との間で、悩んでいる。」
「現場と管理の兼務を行い、管理業務に集中できない。」
「このまま人材が採用、定着しないなら、経営安定性に不安がある。」
「他社との差別化をどうしたら良いのか。」
「人の問題がいつまでも続いていて、次の方針が立たない。」
「時期介護報酬の引き下げや、処遇改善施策は気になり、先が心配。」
「育成者が育立たないと、現場の運営に気が取られ、経営に専念できない。」
「孤独感や、不安感がいつも付きまとっている」
「経営譲渡を、考えようか。」
それぞれの現状の生の声としてあり、このつぶやきが介護現場で渦を巻いています。そして、人手不足や定着の現状が解決される糸口が見つからない中での不安や、悩みは尽きないところです。
介護(ケア)とは
介護(ケア)の定義
◆ケアの定義
メアリー・デイリーによれば、これまでのところ、「もっとも妥当性のある」「ケア」の定義とは以下のようなものである。「依存的な存在である成人または子どもの身体的かつ情緒的な要求を、それが担われ、遂行される規範的・経済的・社会的枠組みのもとにおいて、満たすことに関わる行為と関係」。/わたしはこの定義に同意するが、この定義を採用する効果には、以下の六つがある。第一は、この定義に社会的かつ歴史的な文脈依存性が書きこまれていること(つまり社会学的であること)、したがって社会的かつ歴史的に比較可能な概念であることである。/第二に、……それが相互作用的であることである。すなわち、ケアとは、ケアする者とケアされる者との「相互行為interaction」であって、複数の行為者actorの「あいだ」に発生する。……/第三に、役割とその遂行の社会的配置を含むことで、この定義がジェンダー、さらには階級、人種のような変数を取り入れ、そのあいだの比較を可能にすることである。/第四に、この定義は成人と子どもを含むことで、介護、介助、看護、そして育児までの範囲をおおい、第五に身体と情緒の両方を含むことで、ケアの持つ世話と配慮の両面をカバーし、第六に規範から実践までを含むことで、ケアの規範的アプローチと記述的アプローチをともに可能とする。(上野千鶴子[2005: 21-22])
それぞれの介護(ケア)の定義とは
私自身は、長年対人支援を職業にしてきた中、ケアする者とは、介護、看護、医療、教育等の枠組みに囚われず、人が人を手助けする、寄り添い、伴奏することを生業にしている人を「ケアびと」と、また、人に限らず、企業や団体を育成している人の総称として、「育成びと」と、造語しています。
私自身が思う介護(ケア)とは、「ケアする人、ケアされる人が、ともに笑顔溢れる 世界を創り出すこと。」と今の時点では定義づけしています。
あなたが思う、介護(ケア)の定義づけは、何でしょうか。どんな状態を言いますか。
介護職のGAP(ギャップ)とは
「GAPギャップ」と「Di-lemmaジレンマ」について
ネガティブなつぶやきを、一人で吐き出せずにいては、現状は何も変わりません。
ネガティブなつぶやきを、一人で吐き出せずにいたら、私たちは、何とか現状から脱出できないかと、もがきはじめます。その方法や糸口が見つからず、諦めや、逃避、怒りなどといった感情が支配しはじめます。
心の底(潜在的意識)の中では、手に入れたい目標や夢、未来があるにも関わらず、そのことに気づかずに、これ以上無理だと錯覚しているのかもしれません。
しかし、まだ気づかずいる未来に向おう、向かいたいと願った時に、心の歪み、擦れ、葛藤が起こります。
それがギャップやジレンマというものではないでしょうか。
介護職(ケアびと)と育成者(育成びと)と経営者のそれぞれのギャップ(Gap)とジレンマ(di-lemma)
前項1で、それぞれの役割においてのつぶやきを、書き出してみました。
あえてネガティブな言葉を、抽出してみました。どの言葉にも、想いが伝わらない。
何とかならないのか、このままで良いのかといった感情が見え隠れし、そこにはジレンマがあり、三者(介護者・育成者・経営者)の間に、ギャップがみられます。また、それぞれの単体の中にも、ギャップとジレンマを含んでいると思います。
2方向、3方向、双方、両方にも、影響を与えていることがあります。
ギャップとジレンマを含む、現実と理想(未来)
あなたは、自分の課題が見つからない、悩みの感情に押しつぶされそうになっていて、身動きが取れない現実にいたとしましょう。
その状態がジレンマな状態と言えます。
その状態から、まだ手に入れてない理想(未来)が見えないとしたら、 現実と理想の差分に気づくことはないでしょう。
まずは、ジレンマが何か、どのくらいの大きさなのか、現実の悩み、課題を把握し、そのさきにある理想(未来)想像します。
そうすると、その差異こそが、ギャップと言えます。
誰しも、ジレンマ、ギャップは持ち合わせており、短かにあるものです。
ジレンマ、ギャップと、日常的にうまく付き合って行くことが、望ましい理想(未来)を手に入れる近道だと思います。
育成者(育成びと)と介護職(ケアびと)の現実と理想のギャップを埋める「5つのステップ」
もしも今あなたが、介護職(ケアびと)を育成することの悩みのど真ん中にいて、手に入れたい未来を絵描けずに、霧の中で進む方向を見つかられずにいたとしたら、まずは次の5つのステップを踏んでみませんか。
信頼関係を作る。
STEP1 何事も信頼関係の上に、成り立ちます。もしも信頼関係を作ることができていない、または関係を崩してしまっているとしたら、関係構築に向けて行動を起こしましょう。
- 質問、確認から、はじまる。
- 承認の言葉は、はっきりと伝える。
- 今の事実(事象)と感情を切り分ける。
- 過去の感情を引きづらない。
- 感謝の言葉は、相手にも、自分にも。
本音、悩みに寄り添う。
STEP2 日頃から、対話はできていますか?挨拶もままならず、一方通行になっていませんか?もしも、日常的な会話に欠けているかなと感じていたら、対話を持つことで、その中に本音や悩みが見え隠れしだします。その時、すぐに結論や意見をするのではなく、しばらく反応を見ながら、よくケアびとのことを観察しましょう。
- 日常会話の中に、悩みのど真ん中な、本音がある。
- 否定も肯定もしない。
- 結論・意見は、ケアびとの様子を見てから
- 距離感を大切に。相手の内面を行ったり来たり。
- 見守りの姿勢や、親身な態度を一貫する。
強み(アセット)に気づく関わり
STEP3 悩みや課題の中で答えを見つけ出せずにいた時、依存的な態度や、周囲が見えなくなってしまっていたとしたら、ジレンマへの問いかけを行なってみましょう。
- ジレンマに問いかける。「それは、どういうことが、おきているの?」
- パラレルな関係、上司ではなく、一人の人としての関わりを意識する
- ケアびと自身が、思う自分の強み(アセット)をできるだけ多く、できれば10個以上は書き出してもらう。
- 「自分で自分のことがわからない」場合は、あなたが思うケアびと、つまり相手の強み(アセット)を伝える。
- ケアびとが、「そうかも!」思えることが大切。
「本当に手に入れたい未来」を、言語化する。
STEP4 「現状から、脱出したい。」「本当の自分を見つけたい。」「本質を掴みたい。」と望んだ時に、「本当に手に入れたい未来」を作ることができます。そのことを、言葉にして、自分自身に話すことで、次の行動を起こしてみましょう。
- ねばならないは禁物
- 脱完璧主義
- ふんわりとしたゴール設定
- 無自覚に閉じ込めてしまっている潜在能力を発揮させるレシピを使う。
- イメージ×実感×反復 の方程式
- 人に話し、自分の言葉を聞く。
介護職(ケアびと)とともに、具体的なスモールステップな行動を踏む。
STEP5 介護職(ケアびと)で起きていることは、合わせ鏡として育成者(育成びと)自身にも同じことが起きているとも言えます。さあ、お互いに勇気を出して、目標、目的、手に入れたい未来に向かって、まずは、1歩を踏み出しましょう。
- あらゆる可能性をまずは、書き出す。
- いつまでにと、日にちを決める。
- 手に入れたい未来は、「何のために手に入れたいのか」理由、目的、意味を明確に声に出してみる。
- ありありと目に情景を描く。
- 行動が全て、小さなことからはじめる。
- できたら、賞賛する。相手のにも自分にも。
5.まとめ
ケアびとも、育成びとのあなた自身も、現状を嘆くこと、愚痴や言い訳を言っていって、毎日を過ごすことも良いでしょう。
また、ジレンマにもがきながら何とかそこから脱出しようとすることも良いでしょう。
これは、決して無責任に言っているのではありません。
何故ならば、あなた自身が、その事を「これでよい」とするのかどうか、「何とかしたい」と思うのかどうかは、あなた自身で、自分で決めて行動を起こすことが、一番大事だと思うからです。
私自身も、そのような現実を何度も経験してきたからこそ、そう思えます。
心からあなた自身が切望しなければ、行動しないだろうと思うからです。
例えば、本当に喉が渇いて水が欲しければ、どこに水があるのかと探すでしょうし、どうやって手に入れようと考え、行動するでしょう。
しかし、ここで大切なのは、喉が渇いたという欲求(Wants)だけでは、行動が持続しないということがあります。
何のために、誰のために、どうしてと行った目的に伴う本質的なニーズ(Needs)を明確にすることで、継続した行動につながり、理想と現実のギャップ(Gap)を埋めることにつながると確信をしています。
今日のところは、ここまで。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。