国家資格キャリアコンサルタント集団が斬る仕事論

ストレスチェックは意味がない?うつ・メンタルヘルスに効果的な方法とは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格キャリアコンサルタント。スマイル戦隊ネガティブバスターズ 司令官。 自身が会社勤めの時にメンタル不調で休職した経験あり。何かきっかけがあれば、いつそうなってもおかしくない「ウツ予備軍」と、ウツ気分の原因である「モヤーゴ」を察知できるようになった。ストレス社会のこの世の中で今もどこかで様々なストレスや不安と戦っている「ウツ予備軍」のあなたに寄り添い、あなたを襲う「モヤーゴ」を撃退し、ストレスを軽くするヒーローになりたいと考えている。

会社員の皆さんなら、ストレスチェックを受けた事がある方も多いと思います。

毎年、変な質問に答える、あれです。

しかし、正直、本当に自分のストレスチェックになっていると思いますか?

なんだかなぁと思いながら会社に言われてるからやってる人いませんか?

本来、ストレスチェックとは自分を守るためにあるものです。

メンタルヘルスに効果的なチェック方法は?

スマイル戦隊ネガティブバスターズ司令官でキャリアコンサルタントの深月あさこがご提案します。

チェック魔、うざい!よけいストレスたまるわ!

漫画:スマイル戦隊ネガティブバスターズ 「うざうざ、チェック魔!」

ストレスチェックを受けていたけど休職

私にとっては、このストレスチェックは効果がありませんでした。

なぜなら、毎年ストレスチェックを受けていたけど休職してしまったからです。

私は数年前から会社で年に一度ストレスチェックを受けていました。

30問程度の質問に答えて、ストレスが溜まっている状態を測ります。

私は数年前、メンタル不調で休職をしましたが、そのストレスチェックでは異常は見られませんでした。

でもその3か月後に休職。

会社のストレスチェックでは、私のメンタル不調は未然に防げませんでした。

じゃあ、どうすればよかったのでしょうか?

そもそも、ストレスチェックとは?

労働安全衛生法の改正により、2015年12月からすべての企業でストレスチェックの実施が義務付けられました。

大きなポイントは2つ

  • 従業員がメンタル的な負担の度合いを確認するためのストレスチェック検査
  • その結果ストレスの高い度合いがあると認められた時に、社員が希望すれば面接する事

この2つが義務付けられました。

50人未満の事業場では努力義務となっています

会社が行うストレスチェックの目的

目的は3つ考えられます。

メンタルヘルス不調のリスクを少なくする

ストレスの程度について従業員自身が認識することができます。

また、事業主が情報を提供したり、フォローを産業保健スタッフが行ったりすることによって、前もってメンタルヘルス不調のリスクを少なくします。

ストレスが高い場合は医師による面接を促し、改善する

ストレスチェックの結果、一定の要件に該当する労働者(高いストレスがかかっている労働者)から申し出があったとき、意思による面接指導を実施することが会社側の義務となります。

なお、この申し出を理由に、労働者に不利益な取り扱いを行うことは禁止されています。

ですから、「悪い結果がでたら、会社に異動させられたりする」事はないということですね。

また、従業員自身が開示を許可したり、面接を希望したりした場合は第三者に開示することができますが、第三者に勝手に開示すると法によって処罰されます。

職場をストレスチェックによって見直す

ストレスチェックの結果を集計・分析しますので、事業主が職場のストレスの要因や状態を掴むことができます。

職場を見直すことによってストレスの原因自体を少なくしていく取り組みができるようになります。

実際、ストレスチェックはどんなもの?

厚生労働省が提唱しているストレスチェック項目57項目をご紹介します。

厚生労働省:職業性ストレス簡易調査票

会社によって内容は違うかもしれませんが、だいたい似ているのではないかと思います。

この質問に答えると、自分がどの程度ストレス状態にいるのかがわかります。

なぜ、私はストレスチェックの効果がなかったのか?

よこしまな気持ちが正しい回答をさせなかった。

「この質問に、こう答えたら、悪い結果がでてしまう・・。って、わかってたから違う回答をした」と話した同僚がいましたが、私もその部類です。

例えば、自分の状態が、「ほとんどいつも」「イライラしている」と答えたら、ストレス反応が高い結果になると回答する方がわかってしまうというのです。

逆に、実状よりも悪く見せることも可能です。

このストレスチェックの問題点は、「回答者が結果をコントロールできる」点にあります。

会社に知られてしまうんじゃないか、この忙しい時に面談させられて時間をとられてしまうんじゃないか、そんな気持ちが「良い」回答をしてしまいます。

しかし、法律では会社がチェックの結果次第で従業員に不利益になるような行為はできません。

私もちゃんと理解できていれば、ストレスチェックで自分の状態を確認できていたかもしれません。

年に一度では足りない

ストレスのかかり具合は変化します。そして、それらの多くは急にやってきます。

家族の病気や介護の発生、夫の単身赴任、子供の不登校、職場での異動や組織再編による人間関係の変化など、個人では防げないし逃げられません。

大きなストレスがかかると、短期間で疲弊してしんどくなってしまいます。

私は、もし会社が実施するなら、6月、12月など期の変わり目から1・2か月後に、せめて年2回は必要だと思います。

企業によって社員の理解度が違う

企業によっては、ストレスチェックに対する理解度や取り組み姿勢が異なります。

義務だからやるしかないという会社と、本当にこのストレスチェックで職場改善をしようと考えている会社とでは、社員の理解度も職場の環境改善度も変わってくるという事です。

会社によっては、ストレスチェックを四半期ごとに行って職場改善に活かし、社員もストレスチェックの目的を理解し回答率が100%という会社もあります。

「なんか知らんけどやらされている」と思っていたら、結果はでないということですね。

会社のストレスチェックを自分に活かすためには

自分のためのチェックです。

会社でやってくれるストレスチェックですが、使えるものは使いましょう。

自分のために活用しきるためにはどうすればよいでしょうか?

正直に回答する

当たり前ですが、ちゃんと取り組む。一番大事な事です。

結果は会社に報告する義務はありません。

安心して正直に回答することを心がけましょう。

チェック後のケアをしよう

しかし、チェックはチェックだけでしかありません。

健康診断でも再検査・要受診の結果がでたら病院に行って治療をうけるように、心のチェックも、結果次第ではきちんとケアする必要があります。

きちんと産業医の先生に相談して対処しましょう。どうしても会社に相談するのはためらわれる場合は、診療内科などに行って相談することもできます。

大事な事は、未然に防ぐこと。サインを見逃さないこと。本当に疲れてしまう前に、対処することが大切です。

深月あさこが提案するストレスチェック法

日頃のチェックが大事

やっぱり、日頃から自分でチェックをしておくことが大事なのです。

会社では年に一度しかしていなくても、私達は日常生活の中でストレスサインを感じる事が必要です。

でも、ストレスチェック表を使ってチェックするなんて面倒臭すぎる・・

そこで、日頃からケアする方法をお伝えします。

一週間に一度、定量的に振り返る

聞いたとたん、よっぽどめんどくさい!と思うかもしれませんが、もう少し聞いてください。

人間にとって、今の心の状態を客観的に把握することは意外に難しいものです。

スケジュール帳にメモする

定量的に、客観的に見るためには、

私の場合は、ウィークリーのスケジュール帳に、何をしたかを記録しています。

起きた時刻、ご飯の時間、何を食べたか、何をしたか、寝た時刻。毎日の事なので簡単に記録します。

楽しかった事、感動した言葉、逆に怒った事や悲しかった事があれば、それも空いたスペースに記載します。

みなさん、スケジュール帳を持っているでしょう?そこにちゃちゃっと書くだけです。

自分の気持ちを◎〇△✕など記号でも大丈夫。慣れれば簡単です。

そして、自分の行動や生活から、自分の心がどの程度ストレスが溜まっているのかがわかってくるようになります。

チェックポイントは3つ 食べる!寝る!笑う!

ありきたりな答えで恐縮ですが、大事なチェックポイントは

  • ご飯が食べられているか?
  • 睡眠がちゃんととれているか?
  • 楽しい時間を過ごせているか?

この3つです。

  • お昼を抜いたり、朝ごはんがのどを通らなかったりしていませんか?
  • 夜、寝苦しくて目が覚めてしまったり、ベッドに入ったけどねつけなかったりしていませんか?
  • そういや最近、一人で家で何もしないで過ごす事が多くなってるなぁ・・

そういった、なんとなーく不健康な傾向を見逃さず、解消できるストレスはとっととやっつけてしまいましょう。

無理やり語呂合わせ「明日、寝坊やな!?」

具体的なチェック項目8つ、挙げてみました。

語呂合わせのように、「明日、寝坊やな」と覚えていただければ◎です!(かなりのこじつけ、ごめんなさい!)

あ:朝がだるい

す:(食が)進まない

ね:ネガティブワードが増えた

ぼ:ぼーっとする時間が多い

う:(他人が)うざい

や:(会社を)辞めたいと思う

な:なかなか寝付けない

この一週間、どんな気持ちで過ごしてきたか。どう行動したか。

振り返る時間を持ってみてください。

そうすると、ストレスチェックになるだけでなく、不思議なことにストレスが減少します。

私は休職する前、暗い夜の大海原の中で溺れているような不安をずっと感じていました。

どっちが前で後ろなのかわからず、自分が前に進んで良いのかもわからず、バタバタして更に疲労が増加していきました。

今自分がどういう状態なのかを知るだけで、その不安が解消されます。

お試しください。

コミュニケーションを大事にする(周りに気づいてもらう)

いつも自分を客観的に見られるわけではありません。

本当にしんどいとき、視野が狭くなっているときは、自分が悪い方向に向かっていたとしても、気が付かない事が多いものです。

そういう時に、家族や友人や上司など信頼できる人から気づきを言ってもらえると、我にかえり、軌道修正ができます。

でも、他の人にサインをだしてもらおうと思ったら、日頃から周りに自分を知ってもらう、コミュニケーションを大切にする事が大事です。

最後に

人生の中で本当にしんどい時は誰にでも必ずやってきます。

これは何度も申し上げている事ですが、うつ病などのメンタル不調で一度会社を休職してしまうと、社会的にも大きなハンデを負う事になります。

最悪のラインを超える前に、自分の状況に気づいて対処をしてあげてほしいです。

自分を守れるのは自分だけです。

自分を過信せず、日頃から自分をケアしてあげてくださいね。

皆様が笑顔で過ごす日々が一日でも増えますように。

スマイル戦隊ネガティブバスターズは、今日もどこかでモヤーゴと戦います!

今回の参考文献はこちらです。どちらかというと企業向けなのですが、興味がある方はご覧くださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格キャリアコンサルタント。スマイル戦隊ネガティブバスターズ 司令官。 自身が会社勤めの時にメンタル不調で休職した経験あり。何かきっかけがあれば、いつそうなってもおかしくない「ウツ予備軍」と、ウツ気分の原因である「モヤーゴ」を察知できるようになった。ストレス社会のこの世の中で今もどこかで様々なストレスや不安と戦っている「ウツ予備軍」のあなたに寄り添い、あなたを襲う「モヤーゴ」を撃退し、ストレスを軽くするヒーローになりたいと考えている。










- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© NowJob , 2019 All Rights Reserved.