20代仕事がつまらない!嘘みたいにやりがいを見つける魔法の方法とは?

こんにちは、キャリアコンサルタント@上岡愛です。
入社後2〜3年経ち、仕事を一通り覚えた、出来るようになった時にふと「ずっと同じことの繰り返しで仕事がつまらないなあ」と思うようになったことはありませんか?
社会人になって数年後20代の私もそんなモヤモヤを抱えていました。
特に昔は女性と男性で仕事を任される質に差があったように感じます。
最寄駅から会社に向かう道で、ふといつもと同じように仕事をし帰っていく自分のまぼろしが見えたような気がしてぎょっとしたことも。
入社後ずっと単純作業の繰り返し。
ありがとうと言ってもらうこともないからやりがいを感じられない。
今日はそんなモヤモヤした霧が心の中に出てきた方々に向け、私の経験も含め嘘みたいにやりがいを見つける考え方についてお話ししたいと思います。
仕事がつまらないからといってして欲しくないこと
つまらないからと、同じ境遇の人たちと文句ばっかり言う
人間、同じ境遇の人が集まればつい愚痴や文句の話に花が咲き「そうそう!分かる分かる〜!!」となりがちですよね。
20代の頃の私はずっとこんな感じでした。
同じ会社の同期や、同じ部署で年が近い人たちだと、お互いの仕事の内容が分かる上、ほぼ毎日顔を合わせる環境で共感しやすく、お互い仕事がつまらないことへの愚痴や不満を言うことで「なーんだ、私だけじゃないんだ!」と変な安心感で満たされた気分になることもあるかと思います。
確かに気分転換も必要、たまの飲み会で盛り上がるのは良いとしても、これがエンドレスになるのは大問題。
なぜか分かりますか?
答えはそこには1ミリの前進、成長がないからです!
それどころか頑張って仕事をやるぞ!という意気込みがあった入社当時から下手をすれば後退してしまっているかもしれません。
社会人になれば本当に「あっ!」という間に時間が、1日が、1年が過ぎてしまうんです。
仕事がつまらない時に特に対処することもなく、日々ぼんやり過ごし気がつけば何期も下の後輩と同じレベルのことでウダウダと文句を言っていることになるなんて、考えただけでもゾッとしませんか?
「ま、いっか」で済ませてしまう
仕事がつまらない現状をなんとかしようと思うならば、アクションを起こす、考える視点を変えるなど何かしら第一歩を踏み出さなければいけません。
しかし熱湯の中にいる「今絶対何かしないと死んじゃう!」状況ではない。いわばぬるま湯の中ような仕事がつまらないという悩みだと、なかなかその湯船から出ようとしないのが人間というものです。
もっとやりがいを持って仕事をしたい、自分が何のためにこの仕事をやっているか分からない、とぼんやり思っていても、先に述べたように「みんな同じだし」「仕事はつまらないかもしれないけど、色々考えるのはしんどい上にめんどくさいし」と思って「ま、いっか!」とぬるま湯が張られた湯船から出ずに自分を納得させてしまうのです。
これが毎日繰り返されると「ま、いっか!」という負の選択の積み重ねにより、あなたの中でお馴染みのものになってしまうかもしれません。
「人生は選択の連続だ」というクレジットカードのCMがありましたが、仕事もまた選択の連続です。
「ま、いっか」という思考のクセをつけてしまい、逃げの選択を毎日積み重ねてしまわないよう「ま、いっか。じゃなくって!」と時には自分にツッコミを入れられるようになればいいですね。
プライベートの方へ振り幅を大きくしてしまう
仕事で充実感が得られない人の中には、プライベートへの振り幅を大きくしてしまう人もいます。
同期や学生時代の友人と夜な夜な飲み会を開催。
夜更かしや暴飲暴食を重ねると次の日の仕事にも支障が出るばかりか健康面も心配です。
スリルやドキドキ感を求めるあまり、ギャンブルやネットゲームにのめり込みすぎるのも危険な香りがします。
また、特に女性に多い会社帰りのふらりとショッピング。クレジットカードは持ち合わせがない時に便利ですが、ついつい買いすぎてしまうデメリットもあります。
「ワークライフバランス」という言葉が世の中に広く浸透してきていますが、ワークもライフもバランスが取れてこそ。
あ〜、これって私のことだー!と心当たりがある人は気をつけるようにしましょう。
嘘みたいにやりがいを見つける「準備」と「魔法の問いかけ」
【準備1】今の仕事がつまらない理由について考えてみる
つまらない仕事のことを考えてみる、という作業は本当につまらないことかもしれません。
だけど問題の根本について考えてみないと解決できないこともありますから、ここはちょっと頑張って考えてみて下さいね。
- 同じことの繰り返しで飽きてしまった
- 単純作業ばかり。世の中の役に立っているとは思えない
- やってみたけれど、自分にはこの仕事は合わないと感じる
などなど、その人によって色々あるとは思いますが、就職後数年の人は上記のような理由で悩む人も多いのではないでしょうか。
【準備2】自分の心の奥にある声を聞いてみよう
今の仕事がつまらないのであれば、自分が面白い、興味がある仕事はどんなもの?
あなたが仕事に求める面白さ、やりがいとはどんなものでしょう。
どんな仕事だったら面白いと思えるのでしょうか。
仕事がつまらないと訴える人に「ではどんな仕事だったら面白いと思えるの?」と聞いてみると、分からないと答える人が意外と多いのです。
与えられた仕事がつまらない、と思っている人はもう一歩踏み込んで「自分はどんな仕事だったら面白いのか」「どんな風に仕事をし、どうなっていきたいのか」という心の奥にしまわれているあなたの声に耳を傾けてみて下さい。
ちょっぴり怖い?でも自分と正面から向き合ってみて!
自分の声を聞いた結果、面白い仕事をするのに必要な資格を持っていない、もっと努力しないといけないなど、自分にとって耳の痛〜いこともあるかもしれません。
だけどそこから目をそらさないで!
同じ仕事ばかりで飽きてしまった、仕事が単調でつまらないなあと感じるということは、今の仕事が難なくこなすことができるようになったから、ステップアップ出来る伸びしろができたから、ということかもしれません。
これをそのままにするなんて勿体無い!
今の環境を変えるのに何かできることはないか考えるチャンスと捉え、自分の問題と正面から向き合ってみましょう。
【魔法の問いかけ①】仕事全体に関わるあなたの存在は?
毎日同じことの繰り返し、やって当たり前だけど失敗すれば怒られる。
やったからといって誰から感謝されることもないからつまらない。
まさしく私も入社後3年くらいから、あー、なんとなくつまんないとモヤモヤの霧が濃くなっていき、帰りに一つ年上の先輩とお茶しながらウダウダ言ったり、憂さ晴らしにデパートやファッションビルをはしごしてウインドーショピング、のつもりが店員さんに乗せられてついついお買い物、翌月のクレジットカードの請求書を見て後悔することを繰り返していました。
私の仕事も大事なパーツの1つ!
だけどある時、会社の仕事全体に関わる自分の存在、という観点で自分の仕事を考えてみたのです。
その時、私はある専門学校で事務員をしていました。
生徒さんの教材や、学校内の備品の発注・管理などが主な仕事。その仕事自体は本当に単純作業で、やったからといって誰からも褒められることもありません。
でも私がきちんと仕事をすることで、生徒さん達が授業を受けるための教材が揃う。学校内の備品についても然りです。
そしてその仕事は表に出ることはないにしても、大きな目で見れば生徒さん達が学校で学び、社会に羽ばたいていくのを微力ながら支えていくんだ、と思うようにしたのです。
そう考え始めたら、一見単純作業に思える仕事にも意義を見出せるようになり、以前のようにつまらない、と思わずに取り組めるようになっていきました。
仕事全体に関わるあなたの存在は、どんな感じですか?
【魔法の問いかけ②】プロフェッショナルとは?
どんな仕事でもやったことに対して対価が発生すれば、その仕事の「プロ」です。
社会人になったばかりの時は、楽しいか/楽しくないか。しんどいか/楽か。という物差しを使って仕事を考えがちです。
ですが、本来は会社から(お客様から)お金をいただく以上、その対価に見合った働き方をする責任がある、ということを本当は真っ先に考えなくてはならないのです。
仕事がつまらないと文句ばかり言っていた頃の私も、何となくまだ学生の延長線上にいたからこそ、そんな風に思っていたのかもしれません。
先に述べたように、自分の仕事の意義を感じられるようになった頃、給料をいただく以上は年々今以上のパフォーマンスをしなければいけない、とようやく思えるようになりました。
お給料を頂くということは、プロフェッショナルとして働けているということですよね?
【魔法の問いかけ③】他人から学べることって何?
私は自分の仕事への意識が変わり始めた頃、他の人の仕事ぶりにも目が行くようになりました。
例えばタクシーの運転手さん。
友人が乗ったタクシー
その頃、仕事でタクシーを利用した友人から聞いた話です。友人はこれからお客さんのところに向かうということで、テンションを上げたい状況でした。ですが道中、運転手さんに奥さんが家を出て行ってしまった、という話を延々と聞かされてしまったそう。聞かされた友人は何となく沈んだ気持ちになってしまったそうです。
私が乗ったタクシー
海外旅行からの帰り、ターミナル駅からタクシーに乗り換え自宅に向かいました。その運転手さんはスーツケースを手早くトランクに乗せると、私が行った旅行先について色々と聞き役になってくれました。楽しい旅行から帰ってきたばかりで、こちらもテンションが上がっています。気持ち良く喋らせてもらった後、運転手さんは自分も本当は近場の海外旅行に行くはずだったが、指名のお客さんが入ったために息子の友人に譲ったというエピソードや、タクシーの仕事について色々と面白おかしく話してくれました。
さらに、私の実家は大きな通りから細い路地に入ったところにあるため(さらに自宅前の路地は一方通行で元の大通りに戻りにくい)ため、タクシーを利用する際は大きな通りで下車していました。その時もその旨運転手さんに伝えると「細い道でも大丈夫、ご自宅の前までつけますよ」と嫌な顔せずにうちの前まで送り届けてくれました。それだけでなく、大きなスーツケースをトランクから降ろし、家の門を開け、玄関前まで運んでくれ、颯爽と帰って行ったのです。楽しい海外旅行がその運転手さんのおかげでより良いものになりました。
同じタクシーの運転手さんでも、自分目線でしか仕事をしない人、お客さん目線になって仕事に励む人では雲泥の差です。
良いパフォーマンスをすると、この人だからこそ仕事を頼みたいと指名が入る。
そうやってどんどん幸せな連鎖が起こっていく。仕事への取り組み方、意識を勉強させてもらったなあと思いました。
ぜひ、他の人の仕事を意識して観察するようにしてみて下さい。
これは何の難しさもなく、今からすぐに取りかかれることです。
- 私のようにタクシーに乗った時。
- 化粧品や洋服を買う時に接客してくれた店員さん。
- 体調を崩し不安な気持ちで行った病院で診てくれたお医者さん。
- 仕事のことで悩んで相談したキャリアコンサルタント。
あなたが接した色んな職種の人の仕事ぶりに注目し、良いと思ったこと、ヒントを得たことを自分の仕事にも取り入れ、実行してみるのです。
そうすれば始めはつまらないと思っていた今の仕事が、良い方向に動きだすかもしれません。
この人は「気持ちのいい仕事のやり方だな~」と思うことはありませんか?
【魔法の問いかけ④】今精一杯自分ができることは何?
タクシーの運転手さんのプロフェッショナルぶりを目の当たりにし、その少し前まで自分の仕事がつまらない、と思っていた私も目の前の仕事でプロフェッショナルと呼ばれるようになろう、と自分なりに頑張るようになりました。
例えばコピー機の管理。
最終的には当時勤めていた専門学校の校長先生からも「おーい、上岡君!コピー機が動かなくなったんだ、ちょっと助けて」と直々に声がかかるように。
その際「いつも君にばかり声をかけて悪いね。とても助かったよ、ありがとう」と言っていただきました。
たかがコピー機の紙づまりとはいえ、何かあればこの人、と他の人に頼りにされ、感謝されることで自分自身の励みにもなりますよね。
今の仕事で自分が精一杯できることはどんなことですか?
どれだけ考えても今の仕事がつまらない、が変わらない人は?
意識を変え、今の仕事に熱意を注ぐことができ、その延長線上にあなたのやりたいことがつながっていけば最高です。
ですが、目の前の仕事をどれだけ頑張っても、なりたい自分に近づくことができそうにないとわかった時。
また、これだけ色々考えても仕事への意識や状況が変わらない。
そもそもやるべき仕事がない、暇すぎてつまらない!という人は転職への分かれ道に来ているのかもしれません。
転職活動はプロと二人三脚で!
実は20代転職は案件がものすごく多くあります。
どうしても仕事がつまらない中で我慢を続けるのは、とても時間が勿体ないですね。
そんな状況ならそこでじっと立ち止まらず、どちらの道に進むのか、早めに決めた方が良いでしょう。
私は国家資格キャリアコンサルタントの資格を持っているのですが、転職支援会社にはこのようにキャリアに関する相談を担当するプロの方がたくさん在籍しています。(全員が国家資格を保有しているわけではありません)
熟練キャリアアドバイザーともなると数百人、数千人の転職を成功させてきています。
どんな人がどんな企業にピッタリくるかを熟知しています。
私も国家資格キャリアコンサルタントとして、毎日キャリア相談を受けてこの方にあう職業は何かを考えてマッチングさせています。
こうしたプロのキャリアアドバイザーに相談にのってもらうためには本来なら1時間1万円程度のお金がかかりますが(当サイトNowjob代表多田は1時間3万円です)、下記で紹介する転職支援会社では転職相談についてはすべて無料でやってくれるのです!
ひとりで悩んでいても上手くいきません。
転職は何度も失敗できないので、新卒就活よりも大事といっても過言ではないので、サポートを受けてくださいね!
@上岡愛が自信を持っておすすめできる転職支援会社はこの4つですね。
紹介案件が違ったり、担当者との相性もありますので、転職をスムーズに成功させるためにも3~4つ同時に登録して転職活動を進めてくださいね。
- 第二新卒,既卒,フリーターの就職に強いのは「DYM就職」
あなたの不安に寄り添いながら無料で就職までサポートしてくれます。
⇒ 第二新卒、既卒、フリーターの就職に強い「DYM就職」登録はこちら!
- 総合転職エージェントとして就職決定人数がNO1「ワークポート」
常時15000件の求人案件を保有。非公開求人案件情報が豊富!
- 第二/既卒/フリーター/中退/高卒の就職・転職支援「neo」
正社員での就職・転職を希望する18歳~28歳の方々
⇒ ブラック企業を除外、優良企業のみのご紹介「第二新卒エージェントneo」
- 社会人経験3年~10年程度の方で早く転職したい方は「CONNECT」
求職者と企業キーマンをダイレクトにつないでくれます。
転職支援会社のキャリアアドバイザーは真剣にあなたのことを考えてくれます。
私も就職支援を職にしていますのでわかるのですが、希望の会社に就職してもらえると本当に嬉しくなってきます。これが私のやりがいなんですよね。
なので、あなたが真剣に転職を考えているのであれが今すぐ勇気を振り絞って登録をしてください。そして、キャリアアドバイザーの人に会いに行きましょう!
もちろん、相談に乗ってもらった上で本当に納得いけば転職すればいいのです。
もし地方在住でお近くに面談場所がなかったとしても、バスなど安い交通手段を使ってキャリアアドバイザーに会いにいく価値は十分にあると思います。
仕事選びは人生のうえですっごく大事なことですからね。
自分の人生は自分で切り開いていきましょう!
おまけ 転職したほうがいいのか?転職全般に関わる総合窓口は@上岡愛を!
そうは言っても、いきなり転職支援会社に登録することに躊躇してしまったり、どこの転職支援会社を利用したらいいのか迷いがあったり。
そういうときは、キャリアコンサルタント@上岡愛 総合窓口にぜひご相談下さい!
まとめ
いかがでしたか?
仕事がつまらないとモヤモヤする霧の中を、よくわからないまま歩いている状況が続くと、自分の「こうなりたい」という目標が見えず成長することができません。
視界が悪いとその先に落とし穴があったり、崖があることに気づけないリスクもあります。
霧の中から一歩出る勇気を持ちましょう。
- そのためには自分がこの先どうなりたいかを考える
- 広い視野で今の自分の仕事を考えてみる
- その仕事でのプロフェッショナルを目指す
- 今できることは何かを考えてみる
自分、仕事と正面から向き合い、まずはどんな仕事でも何かの形で社会のお役に立っているんだ、と自分をリスペクトしてあげて下さい。
仕事への意義が見いだせたら、目標に向かって少しずつでも前進&上昇。
どうしても意義が見出せない場合は思い切って転職!
あなたのモヤモヤした気持ちの霧が、1日でも晴れて心の中に綺麗な虹がかかるよう、応援しています。