国家資格キャリアコンサルタント集団が斬る仕事論

日本で働く外国人の疑問「Whyと言わない日本人」

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格キャリアコンサルタント、GCDF (Global Career Development Facilitator-Japan)、異文化通訳。 欧州系メガバンクで7年、日本の学術団体で20年にわたり国も専門も違う人たちが協創する場で橋渡し役を務める。約30か国の人と関わり、現在4大陸5か国の友人と交流中。 職場で、言葉や文化的背景が違う人とコミュニケーションを図ることに戸惑いを感じている人にヒントを提供。 問題を解決するには‘どうやって’ではなく‘なぜ’を繰り返し考えることが大事。広い視野、新たな視点を持てるように支援。 『ブレイクスルー ―イノベーションの原理と戦略―』 (オーム社) 共訳。 中学校教諭1級、高等学校教諭2級普通免許(英語)、TOEIC 915点。

はじめての職場、はじめての仕事に就くと、上司や先輩、同僚からいろいろと指導を受けますよね。

指導を受けている時、「なぜですか?」と尋ねたことはありますか?

その時の日本人の反応に驚いたことはありませんか?

まずは、えっ?という思いがけない質問に戸惑う表情を見せ、「なぜって言われても・・・」と答えられなかったり、「なぜって聞くよりまずはやってみて。やってみれば分かるよ。」と言ったり、面倒くさい奴だという反応を見せたり。なぜって聞いてはいけないような雰囲気を感じた人はいませんか?

日本人はなぜ疑問を持たずに仕事ができるのだろう?
疑問を持たずに仕事をして、成果が上がるのだろうか?

そんな疑問を持って日本で働く外国人の皆さん、異文化通訳が得意なキャリアコンサルタントのMIYUKIと一緒に「Whyと言わない日本人」について考えてみましょう。

Whyに戸惑う日本人

まず明らかなことは、日本人の多くは「なぜ(Why)?」と疑問を持つことに慣れていないということです。指示されたら、ハイそうですかと言われた通りに仕事をするのがよくあるスタイルです。

そもそも、これまで行われてきたこと、適用されてきたルールで問題が生じていないのなら、何も言わずにやればよいだろうという考え方が根底にあります。むしろ、素直にハイと言って指示通り仕事をするほうが印象は良いはずだと考えている人も多いのです。

そういう環境で仕事をしてきた人が「なぜ?どうして?」などと聞かれると、戸惑ってしまうのです。なかには、指示したやり方に文句でもあるのだろうかと感じたり、意味がないことをさせているのではないかと意見されているような気分になる人さえいます。また、質問されたのに、聞かれたことに答えられないと立場上具合が悪い、威厳が保てないなどと思い、質問して欲しくないと考える人もいます。

一方、外国籍の皆さんのなかには、何のためにする仕事でその仕事にどういう意味があるのかを、最初に把握してから納得して仕事がしたいと考える人が多いのではないでしょうか?

そして、もし皆さんが同じような質問をされたとしたら、Good question! とか、You have a good point!  (良いところに気づきましたね)などと言って、何らかの反応をされるのではないでしょうか。

答えにくければ、私にはわからないから他の人に聞いてみてください、と伝える場合もあるでしょう。けれども、聞かれたら困る、迷惑だ、とは思わないのではありませんか?

これは私が入社3年目で経験した話です。
欧州からtraineeとして来日した若手外国人社員の指導を任されました。最初は静かに概要説明を聞いていたtraineeですが、具体的な仕事内容になった途端、なぜ?どうして?と次々と質問を浴びせてきました。知的好奇心を満たすより、やってみてから質問して欲しいとさえ思いました。でもそのうちに、ハッと気づいたのです。そのtraineeが質問を通して知りたかったのは、何のためにその仕事をするのかということであり、そのためには別のやり方でもよいのではないかということでした。仕事の目的さえはっきりしていれば、やり方は十人十色であることに気づいたのは新鮮でした。

皆さんが「なぜだろう?」と思った時には、なぜそのような疑問を持ったのか、どういう目的で質問しているのか、それを補足しながら質問すると、日本人も反応しやすいと思います。

また、Whyの代わりにIfを使う方法もあるのではないでしょうか?

たとえば、「もしその仕事をしなかったらどうなるだろう?」「もしAの方法でなくBの方法を採ったら不都合はあるだろうか?」そんな問いがけならば、互いにとって新たな視点で物事を見るきっかけになるもしれませんね。

Why よりもHowを考えがちな日本人

ところで、職場での打ち合わせなどで、日本人がなぜ(Why)よりもよく口にする言葉に気づいた方はいませんか?

「どうやって?」、「どうしたら?」、そんな言葉をよく耳にするのではないでしょうか?

日本人は、Whyという目的よりも、Howという方法・手段に視点が向かいがちだと思います。

先に挙げた私自身の例でも、質の高い仕事をするためには「どうやったら」良いのかと考えていましたし、それをtraineeにも教えようとしていました。

目的に向かう道はいくつもあるはずなのに、自分が引き継いできた方法が最善だと疑わなかったわけです。既存の制約にとらわれていたのだと思います。

この経験は、一度立ち止まって目的を考えてみることの大切さを改めて知る、良いきっかけとなりました。

それ以来、私が後輩に指導する場合にはまず目的を伝え、さらにその仕事がどのように他の仕事に関わっていくのかを含めて全体像を伝えることを心掛けていました。また上司から仕事を頼まれた時にも、必ずその仕事の目的を確認するようにしていました。

もう一つ、知人から聞いた別の例もご紹介します。
欧州から来日して日本企業に就職したエンジニアの話です。その人は、仕事の話をするときに決まって確認することがあったそうです。
なぜするのか?(目的)
なぜ今やるのか?(緊急性・優先度)
なぜ自分がやるのか?(役割・適性)
仕事について3つの側面から確認して、納得がいかなければとことん議論をしたそうです。

方法論を議論している時に、そもそも論を展開されたとしたら、周りの日本人はさぞ戸惑ったことでしょう。そのエンジニアにとっても、そもそもの話をしただけで日本人が戸惑う様子はカルチャーショックだったと思います。

ルーティン化されている仕事の場合は特に、改めて目的を考えるよりも方法を考えるほうが手っ取り早いと思ってしまうものです。

では、新しい仕事の場合はどうでしょう?何のためにするのかというその仕事の目的を考えることから始めることは珍しくないかもしれません。しかし、そういう時でも「こういう目的の仕事をこういうやり方で」と、Whyと共にHowまで示してしまう日本人が多いかもしれません。

日本人はどうもHow的な思考の傾向が強いようです。

そしてWhy的な思考の傾向が強いひとなら、Why と共に示されたHowについても「どうしてそのやり方でなければいけないの? 他の方法はどうなの?」と疑問を持つのではないでしょうか。

常になぜを突き詰めていくWhy的な思考を持つひとと、方策(最善策)に主眼を置くHow的な思考をもつひとが互いに尊重しながら仕事をしていくために、WhyとHowについてもう少し考えてみませんか?

How よりもWhyが大事

時代の変化と共に、職場環境も変わります。DX(デジタルトランスフォーメーション)、グローバル化、多様化が進む時代なら、方法・手段はいろいろあって良いはずですよね。だからHowを考えることは意味があると言えます。

けれども、こうしたら良い、ああしたら良いとやみくもに考えても、結局のところどういう結果を得たいのかという目的を理解していなければムダになります。回り道してようやく到着した、というのはビジネスでは間に合いませんよね。

最終的な目的をしっかり確認し共有するためには、Whyがより大事であると言えるでしょう。

トヨタ自動車にお勤めの方から以前、5W1Hについて説明を受けたことがあります。

良く知られている5W1Hは、Who When Where What Why Howを指しますが、トヨタ式5W1Hは、Why Why Why Why Why How。なぜ?と5回繰り返してからHowを考えることが大事だという教えです。

なぜを突き詰めることによって、真の課題が浮かび上がってくるというわけです。

ひとは、いま目に見えていることがすべてだと思いこみがちです。なぜなら、それが楽だからです。

でも、目的にたどり着く道(How)は一つではありませんから、近道も遠回りもあるはずですよね。まずは目的(Why)を確認し、それから方法(How)を考えるほうが良いということは、トヨタ式5W1Hからも納得できますよね。

ちょっと難しい話ですが、日本の技術経営理論の一つであるメタエンジニアリングという考え方では、課題の発掘(そもそもなぜそれが課題になるの?)から始まり、解決法の探索、解決法の統合、解決法の実装という4つのプロセスいずれにおいてもWhyが大事であり、プロセスを進むにつれてWhyの必要度は徐々に小さくなると説明しています。

つまり、解決策(How)についてもなぜ(Why)その方法なのかと質問を重ねることが重要になると論じているわけです。

イラスト2

Whyという疑問を持って行動の目的を確認することが大事がなのはもちろんですが、次に方策を考える上でも常にWhyを考えることが肝心なのですね。そして、日本でもWhy的思考を重視する考え方が確実に拡がりつつあるということをお伝えしておきたいと思います。

まとめ

日本人はどうやって、どうしたら?(How)を考えるのは得意ですが、なぜ?(Why)を考えることには慣れていません。問題がないのだから、これまで通りに素直に仕事をすれば良いという考え方が根強いからです。したがって、なぜと聞かれると戸惑ったり、責められていると感じたり、面倒くさいという反応を示しがちです。

仕事をするうえでは、Why(目的)を確認してからHow(方法)を考えることが大事です。そして、目的に向かう道(How)は何通りもあります。DX、グローバル化、多様化が進めばなおのこと選択肢は増えますから、HowについてもWhyを問うことの重要性をお伝えしました。

ビジネスで大切にしたいWhy、問うタイミングや問い方を工夫して、文化の異なる仲間と働く際に効果的に活用してください。

この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格キャリアコンサルタント、GCDF (Global Career Development Facilitator-Japan)、異文化通訳。 欧州系メガバンクで7年、日本の学術団体で20年にわたり国も専門も違う人たちが協創する場で橋渡し役を務める。約30か国の人と関わり、現在4大陸5か国の友人と交流中。 職場で、言葉や文化的背景が違う人とコミュニケーションを図ることに戸惑いを感じている人にヒントを提供。 問題を解決するには‘どうやって’ではなく‘なぜ’を繰り返し考えることが大事。広い視野、新たな視点を持てるように支援。 『ブレイクスルー ―イノベーションの原理と戦略―』 (オーム社) 共訳。 中学校教諭1級、高等学校教諭2級普通免許(英語)、TOEIC 915点。










- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© NowJob , 2020 All Rights Reserved.