営業に向いていない?向いている人はどんな人?自分の強みの見つけ方3選
「なかなか成績が上がらない…わたしは営業に向いていないのかな?」
「同期は成績が良いから、きっと営業に向いているんだろうな。わたしは上司や得意先にも怒られてばっかり。営業に向いていないってことか…わたしにも“強み”はあるの?」
成績がなかなか上がらないとき、同期の活躍が眩しく見えるとき、上司や得意先とトラブルがあったとき、「わたしは営業に向いていないんじゃないか…」と思うことってありますよね。
筆者もプレイングマネージャーになったとき1年半ほどスランプに陥り、「営業に向いていないのかな?」「わたしに向いていることや強みってあるのかな??」と悩んでいました。
結果、3年目に売上は回復し、単月ではトップになったこともあったわけですが、今でも「営業に向いているか、向いていないか」は正直なところ分かりません。
結果に繋がった確かなことは「自分のスタイルが確立できた」ということ。
今回は、営業に向いていないと悩むあなたに、自分の強みの見つけ方を国家資格キャリアコンサルタント&営業マネージャー@あおきしずかがお伝えいたします!
青木静のプロフィールはこちら☟☟☟
よく言われる「営業に向いていない人」は本当か?
- 人見知りだから営業に向いていない
- 話すのが得意でないから営業に向いていない
- ネガティブな人は営業に向いていない
- 自分に自信が持てない人は向いていない
- 数字のプレッシャーに耐えられない人は向いていない
「営業に向いていない人」と検索するとしばしば目にする条件。
「わたしは人見知りだから営業に向いていないのかな…?」とか「自分に自信ないし、ネガティブだから売れないのかな…?」とか考えて悩んでいませんか?
真の理由は本当に“そこ”でしょうか?
あなたは本当に営業に向いていないのでしょうか?
筆者の考えは「否」です。
- 「本当は人見知りです。初対面は苦手だし、緊張もします。」と言いながら毎月新規獲得する人
- 社内ではあまり口数が多くないし、商談でも多くは語らないけど、ヒアリングや間を取るのが上手で成約率が高い人
- 「“根”が“ネガティブ”なんです。」と言いながら、数字のリスク管理が行き届いているので毎年目標数字を達成し続ける人
- 自分に自信はないけれど、自社の商品が好きで自信が持ててお客様にお勧めしているうちに売上が安定してきた人
私の周りには、自分の強みを活かし、弱みを強みに変えながら自分の営業スタイルを確立し、成果を上げている人が多くいます。
なので、あなたは「営業に向いていない」のではなく、「やり方が間違っているだけ」と考えることもできますよね。
「営業に向いていない…」と落ち込んで、落ち込んだ暗い顔のままお客様の前に立っていませんか?
それだと、第一印象が台無し。お客様はあなたと話をしたくなくなるかも。
「営業に向いていない…」と悩みすぎて、お客様への電話や訪問等接触するのが怖くなって、結果的に行動量が減ってしまったことに原因があるのかも。
数字は日々の行動の結果で後からついてくるものですが、笑顔がなくなり行動量が減り売上が立ちにくくなる、結果、悪循環で、数字に追われる感覚に。数字のプレッシャーを感じずにはいられなくなっているのかも。
これは全て筆者が経験したこと。
成績が上がらず、「自分は営業に向いていないんじゃないか。」とうつむき、上司や同僚など人の目を気にして怯え、不安な表情をしていました。
「(成績が)良くなることを信じて続けよう」と覚悟が決まってから、自分らしく振舞え、お客様との関係が良好に、成約案件が増えるようになりました。
「営業に向いている人」は「自分の強みを活かし、弱みも強みに変えて、自分の営業スタイルを確立している人」だと私は考えます。
自分の強みの見つけ方3選
でも悩んでいるときは自分の強みになかなか向き合えないですよね。
そんな時におすすめの自分の強みの見つけ方を3つご紹介いたします!
①ストレングスファインダー
ストレングスファインダーとは
アメリカの心理学者ドナルド.O.クリフトンが発明した診断テスト。200万人にインタビューしたデータから導き出された「34の資質」の中から、自分の“傾向性=自分に固有の思考・感情・行動の反応パターン”上位5つの資質が分かる
全177問の選択方式、所用時間は20~30分(1問20秒以内の時間制限あり)
上位の資質は自分にとって自然で当たり前の傾向性(思考や行動の癖)であり、使い方次第で「強み」にも「弱み」にもなる
日々の仕事や人間関係の中で、意識して効果的・生産的に使うことで「強み」として発揮できる
使用する書籍は、2001年に初版が発行され国内では累計50万部のベストセラー。また本診断は2021年6月時点で延べ2500万人以上が実施しています。
診断方法は3通り
①書籍を購入し、添付されているアクセスコードを使用する
②公式サイト から購入する
③スマホアプリ(CliftonStrengths)から購入する
34それぞれの資質の特徴をここで述べるのは割愛しますが、例として診断した筆者の特徴は以下の通りです。
未来志向…未来に何ができるかというビジョンが見え、心に抱き続ける夢想家。よりよい未来を描くことが自分のエネルギーに繋がり、他者に希望をもたらす
回復志向…問題解決することが好き。問題を解決し、本来あるべき姿に回復させることに生きがいを感じる
アレンジ…問題に直面した時もっと良い方法があるかもしれない最善の「構成」を考える人
自我…他人に認められたい、聞いてほしい、目立ちたい、目標・成果・地位を強く求める
競争性…直感的に他人の成果を気にして比較している、勝つために競争し、勝ったときにとても喜びを感じる
診断して、「うーん、当たってる!!!」というのが筆者の率直な感想。
実際に、どのような場面で感じられたかというと・・・
未来志向…10年後、20年後こうなりたい!と目標や自分像を描くことが自分のモチベーションアップ、活力になる。一方、足元を見落としがち。現実と遠い目標のギャップが大きい
回復志向…「この人の悩み、問題、課題は何だろう?」と好奇心を持ちながらお客様の話を聴くことができる。一方、問題が起きる前の状況に戻すことに注力しがちで「本来こうあるべき」にとらわれて新しい発想が出にくい
アレンジ…問題に直面したとき、問題を分解し、それぞれの得意分野にあたる人に協力をお願いし、案件成功に導く。一方、一つの問題を複数の問題と関連付けて考えるので、他の人に理解されにくかったり複雑化してしまうことも。
自我…認められたいと思いが強く、より良い成果を出して認められたい・注目されたいという気持ちが向上心とモチベーションになる。一方、目立つことが目的化して成果が伴わないことも。
競争性…負けたくない、営業所で1番になりたい、その想いで必死に頑張る。一方、勝ち負けで判断し、成果が上がらない人に目線を合わせるのが苦手。
上位5つの資質は、わたしの行動やエネルギーの“原動力”とも言えそうです。
自分にとって自然で当たり前の傾向性(クセ)であり、使い方次第で強みにも弱みにもなります。
強みと弱みは、表裏一体。
自分にも必ず強みになる資質はあると信じて、自分の資質を大事にしてくださいね。
②Big Five(特性5因子)
BigFive(特性5因子) とは
アメリカの心理学者ルイス・ゴールドバーグが提唱したパーソナリティの特性論。
人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成されている。
①外向性…社交的、エネルギッシュ、人と一緒にいることを好み刺激を求める
②協調性…協力的、同調性が高い、思いやりがある、従順
③勤勉性(誠実性)…目標達成、自己コントロール、計画的な行動傾向
④情動性(神経症的傾向)…心理的ストレス、怒り、不安の感じやすさ、情緒不安定
⑤創造性(開放性)…知的好奇心、空想的、新しい経験に開放的
筆者が活用したのはこちら⇓
全120問の選択方式、所用時間は15~20分(無料)
①外向性 99点
②協調性 66点
③勤勉性 62点
④情動性 4点
⑤創造性 3点
「心が外向き、考えるのが苦手な人」
「考えるのが苦手な人」に、思い当たるところがあって笑ってしまいました(笑)
診断をきっかけに、「外向性が高いことは自信が持てる!」「わたしは『考えるのが苦手な人』だから、今までよりも考えてから行動するように気を付けよう!」と思うようになりました。
もしかしたらあなたも、今まで意識しなかった特性が分かるかもしれませんね。
自分の特徴を知るツールとして活用してみてはいかがでしょうか。
③学生時代の友人に相談する
中学、高校、大学時代で、1年に1回連絡を取るか取らないか、という久しぶりの友人に連絡して相談したりしてみるのもおススメです。
学生時代の友人は、社会に揉まれる前の「素」のあなたを知っています。
落ち込んだり、悩んだりしていると、塞ぎ込んで自分の殻に閉じこもり、連絡をするのも億劫に感じてしまうこともあると思いますが
久しぶりに連絡をして嫌な顔をする友人はいないはず。
きっと、あなたから連絡したことを大歓迎してくれることでしょう。
あなたの性格や良いところをたくさん知っているから仲が良かったはずです。
先日、大学時代の友人から久しぶりに連絡がありました。
Zoomでの談笑でしたが、2~3年ぶりに顔を見て話をしました。
「今は契約社員として働いているが、今後のキャリアで迷っていることがある」とのこと。
彼女の几帳面で真面目な性格、面倒なタスクも肩代わりしてやる責任感、当時私がどれだけ彼女に助けられたかを話しているうちに、彼女の胸の痞えは取れた様子でした。
彼女から連絡をもらったときはとーっても嬉しかったですし、胸の痞えが取れた様子を見て自分のことのように晴れやかな気分になりました。
旧友への相談は、自分の強みを再確認するきっかけになりますよ。
まとめ
いかがでしたか。
仕事が上手くいかなくて、悩んでしまうこともありますが、自分の強みを信じて自分の営業スタイルが確立できるところまで続けてみませんか?
これからもあなたが生き生きと楽しく営業職を続けられますように。
あおきしずかはあなたを応援しています☆彡