奨学金の借り方、返し方で将来が変わる!子供にもお金を意識させる
![](https://nowjob.jp/wp-content/uploads/2019/01/shougakukinkarikata.png)
奨学金の借り方や返し方をよく考えておかないと、子どもの将来に大きな影響を与えかねません。
前回は、奨学金と教育ローンの違いは?お金ことを一緒に学ぶ子供キャリア教育でしたね。
今回は『奨学金について親子がお金のことについて学ぶ子供キャリア教育』第2弾をお伝えします。
高卒で就職するより、大学行った方が『就職に有利』と考えますよね。
そのため、親はわが子の進学を望み、教育資金を数年かけて家計から準備をしていきます。
進学にあたり、不足金を『奨学金』や『教育ローン』で補います。
その代表的なものがJASSO(日本学生支援機構)です。
子供が借りる『奨学金』について、借りる前にいろいろと知ることが大切です。
親の時代とは違って雇用環境変化もあり、奨学金の返還方法を計画して行かないと後で困ることなります。
お金のキャリア教育の1つとして『奨学金の借り方や返し方』を親子で考えることが大切です。
キャリアコンサルタント@鳥羽ひかりがお伝えしていきますね。
奨学金を決めた時期はいつ?
大学行った方が『就職に有利』と考える人が多く、高校から進学をするのは5人に4人だそうです。
大学授業料は30年前の2倍に – 2人に1人以上が奨学金を借りている
マイナビニュース2016・6・3 奨学金で苦しまないためにできること – (1)知っておきたい返済の過酷さ
日本学生支援機構もしくは大学の奨学金を利用している人の割合は、大学学部生(昼間)で約51%となっています(日本学生支援機構「平成26年度学生生活調査」)。2人に1人以上の学生が奨学金を利用していることになり、30年ほど前と比べるとその割合は2倍以上。驚異的な伸びを見せていることがわかります。
どうですか?
奨学金を借りる人が多くなる背景もわかってきますよね。
高校3年の進学と同時に、学校から説明を受け日本学生支援機構の『奨学金』に申込み(事前予約)をされる傾向があります。
どれくらいの奨学金が必要ですか!
では、今後どれくらいのお金が4年間で必要なのでしょうか?
事前申込あたりで、本格的に『奨学金』について計算を始める人もいると思います。
もちろん、卒業後の返還についても考える必要があります。
親の進学の時代とは違い、学費の高騰や家計収入が減少していると難しく頭を抱えてしまいますよね。
もう少し見て行きましょう!
初年度納付金のめやす(国公立大、私立大昼間部の平均額)(単位:円)
区分 授業料 入学料 施設設備費 合計 国立大※1 535,800
282,000
※4 817,800
公立大※2 538,294
394,225
※4 932,519
私立大文系※3 758,854
234,763
157,246
1,150,863
私立大理系※3 1,071,560
256,208
190,565
1,518,333
私立大医歯系※3 2,896,848
1,013,054
883,026
4,792,928
※1 文部科学省令による標準額。ただし、国立大の法人化により、国立大の学費も大学間で差が出ている。
※2 文部科学省「平成29年度学生納付金調査」。公立大昼間部の平均額。入学料は地域外入学者の平均額(地域内入学者の入学料の平均額は230,186円)。
※3 文部科学省「平成28年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査」。私立大昼間部の平均額。 ※4 施設費、実習費、諸会費などを徴収される場合がある
ただし、『奨学金』の入金は、進学大学入学後の振込みなので、この分の金額は間に合わないです!
在学中にかかるお金
大学では、年度ごとに前期と後期に2度に分けて支払います。
それ以外にも、学部・専攻によっては施設費や実習費などが必要になることがお分かりいただけたでしょう。
まずは、進学する大学の学部専攻により、違いがありますのでHP等から現在の費用を調べることが必須です。
学年ごとの前期・後期一覧表を確認して親が計算してください!
その他にも、初期費用として、PCを購入したり「教科書代」「ゼミの研修費等」など10万以上はかかると思います。
一人暮らしをする場合、さらに住まい探し等にもお金がかかってきます。
自宅通学か自宅外通学かによって交通費等も考えてください。
大きな金額が動きますね。
親子で、どのような費用がかかるのかを、リストアップして節約方法も含めて情報収集をしていきましょう。
オープンキャンパスに行こう!
夏休み前には、進路受検校を一応決めて比較できるように、各大学がオープンキャンパスを実施してくれるので参加することをオススメします。
事前予約して、体験ツアーや学校の雰囲気や交通手段など経験することで具体的なことを考えることができます。
こまめに本やネットから情報を得ていきましょう。
場合によっては、ファイナンシャルプランナーの講座に参加したり相談するといいかもしれませんね。
高校3年生では、どう予約申請をするの?
先ほども書きましたが、学校から説明会が4~5月にあり、ほぼ1ヶ月ほどで学校を通じて学校を通じて申請をします。
学校から指示があり、インターネットから『スカラネット・パーソナル』に入力を行います。
この『スカラネット・パーソナル』から今後申請等の手続きを行うので重要になります!
世帯の収入や預金や、なぜ奨学金が必要なのかの理由も入力をします。
本格的に、親子でお金に対しての向き合う『お金の教育』のスタートになります!
奨学金は借りるお金の手続きも含めて、子供自身も自己責任を感じてきます!
そして、9~10月ごろに『決定通知書』を受け取ります。
大学進学まで『奨学金』に関する書類は、個人情報を含めた重要書類ですから親が管理したほうが良いですね。
連動返還型奨学金を新設
『給付奨学金』のポイント
『給付奨学金』は返還の必要はないので、大きな金額が節約になりますね。
『給付奨学金』は事前予約のみで、申請受付及び選考を実施に際しては条件があります。
・『家計基準』のため、「住民税非課税世帯」もしくは「社会的養護を必要とする人」の該当者
・『学力・資質基準』があり、学校長の推薦が必要。
つまり、進学目的及び意志は、高等学校等が定めに該当すると認めた学生ということです。
平成30年度に、大学等に進学(進級)した給付奨学生として18,566人を採用決定。
平成29年4月から新たな新所得連動返還型奨学金とは
奨学生(返還者)の所得に応じて返還月額が決まる仕組みにより、無理なく返還ができるよう設けられた制度です。
名前のように、所得に応じた返還月額となるため、所得が少ない場合は、返還月額も少なくなります。
その一方で、所得が多い場合は、返還月額が多くなります。
ご注意ください!
・猶予年限特例(平成29年度以降採用者)
・所得連動返還型(第1種)無利子奨学金 (平成24~28年度採用者)
理由は、マイナンバー制度導入により、年収を把握できるようになったからです。
時代によって、仕組みも変わって行くため常に新しい情報収集は大切ですね。
日本学生支援機構以外の奨学金制度の調べ方
上記で書いたように、いろんな給付金・奨学金制度もあります。
弘文社・「奨学金借りるとき返すときに読む本」埼玉奨学金問題ネットワーク著です。
なんと、地方公共団体から個人まで3880ほどの奨学金制度があり、その中の1部給付型があるので調べる価値はあります。
大変便利なのが、JASOO以外の奨学金⇒大学・地方公共団体等が行う奨学金制度の検索ができます。
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/shogaku_dantaiseido/index.html
ただし、最新情報は主宰団体のウェブサイトで再度確認してくださいね。
進学後もお金の管理が大切!
入学後すぐに、大学で『進学届け』後に奨学金が毎月振込まれます。
学費の振込は子供自身に!
2回生から子供自身に授業費等の振込をさせるようにして、お金の意識を持ってもらいました。
最初は、数十万円の高額を扱うことにドキドキして緊張したと話していましたが、お金の教育の1つだと思っています。
振り込まれた奨学金の金額と、預金を取り崩すことも含めて親に相談しながらお金の管理を意識していましたね。
社会経験として、アルバイトをする!
社会経験として、アルバイトをさせることをオススメします。
お金の稼ぎ方や就職活動、今後の働き方を考える社会経験の1つになります!
娘は授業料以外の必要なお金は、1回生の6月から卒業する2月までアルバイトにて稼いでました。
高校1年の頃に「高校では仲間作りの期間として、部活や学業、友達との時間を使ってほしい。大学以降は小遣いは無くなり、自分のアルバイトで費用等を賄うこと」を娘に伝えていました。
娘は、親の収入面も理解してくれて、大学生になるとアルバイト費用で交通費、携帯代、部活、活動費等はまかなってくれました。
3回生になると、就活費用、運転免許取得などの費用も計画的に貯蓄してくれたので親は負担がなかったです。
自分で稼いだお金は大切にして、毎月の携帯代の節約や使い方についてノートに書いて計画をしていました。
1年更新!奨学金継続願を出す
1年更新で、毎年『奨学金継続願』は提出期限が決めれています。
『奨学金継続願』は、次年度の奨学金の継続行意向確認するために重要な手続きを経て審査し判断されます。
つまり『適格認定』の基準審査です。
毎年、お金に関する申請が必要!
毎年、子供が経済状況を『スカラネット・パーソナル』に入力をします。
- 主として家計を支えている人の源泉徴収票又は、確定申告の収入金額や所得金額
- 学生自身の収入(家庭からの援助・奨学金・アルバイト収入)
- 学生自身の支出(学費・修学費・食費・通信費等)
- 学生生活・修学状況
奨学金がストップするケースもある
親子で注意して欲しいことがあります!
大学入学後に留年・成績要件によっては、奨学金がストップしてしまうことがあります。
大学で何を学び、将来の仕事にどういかしていくのかを考え、学業に専念することも忘れないでほしいです。
返還計画を立てる
奨学金の返還が15~20年かけての長期になるので、卒業後の働き方が関係します。
就労形態により、賃金や就労期間への影響がありますよね。
進学は、働き方を見据えた自己投資!
何度も書きましたが、大学進学は子供の働き方を見据えた自己投資!
高額な費用を支払って、この間何を経験することが将来の自分に役立ちますか?
働き方を考えた学生生活を、送ってもらえらばと思います。
良い意味で、上手く活用しないと借金の返還が重荷になってしまいますので。中長期的視点で考えるようにしましょう。
返還を抱える2つ事例
奨学金の返還を抱えた求職者がおられます。
なぜなのでしょうか?
どこで働き方が違ったのでしょうか?
参考までに事例をご確認くださいね。
事例1
26歳の非正規雇用から働きながら、最低でも毎月携帯代と奨学金返済に5万を稼がないと延滞する。大学を卒業されて、一旦は正社員で就職されて人間関係からのメンタル不調で退職。非正規雇用のアルバイトや派遣は、雇用状況が安定しなくて厳しいため悩んでおられます。
事例2
37歳の友人は、非正規雇用で子供3人のお母さんです。出産で退職。毎月奨学金返済のため非正規雇用の仕事を続けておられます。働くことが好きですが、常に返還のことは頭に置いてられます。
通帳の残高確認
うちの娘もなんですが・・・通帳記入をしていない。
理由を聞くと、残金を置いているから大丈夫と思っているようです。
本当にそれで大丈夫なのでしょうか?
長期間の返還になるため、最低でも1年に1度は記帳して残高確認を是非しましょう!
あたりまえのことですが、お金の管理はキチンして自己財産管理をする必要があります。
『スカラネット・パーソナル』に変更事項はキチンと届ける
住所、氏名、連絡先等の変更内容がある場合は『スカラネット・パーソナル』は変更を忘れず行うことが自分の守る1つです。
返還が始まる前に、親の連帯保証人宛に郵送で開始の連絡がありました。
奨学金を返済しないとどうなる!
大学を出れば、将来を保証されているものではないですね。
学生の時は大学に聞けるけど、卒業後の返還時期は、自己管理とリスク管理が重要です!
重要!
奨学金の延滞で、自己破産になれば、ブラックリストに登録されてクレジットやローンは組めなくなります。
最悪な事態は、保証人にまで金銭面で支払い義務を負うので、信頼関係を失う事態にも発展しますよ。
裁判所から『支払督促申立書』
9ヶ月続けて滞納したら、裁判所から『支払督促申立書』が届くきます。
初めてドッキリとするでしょうし、短時間で動く必要があります。
放置していた責任が子供自身に重たくのしかかってしまいます。
最悪、自己破産になり、連帯保証人や保証人に返還が義務が移転しますので、本当にご注意くださいね!
返還が難しい時はすぐに動く!
長い人生を生きていると、病気になったり、失業中や結婚、出産、介護などいろんな予想外のことも起こりますよね。
返還が困難だと思ったら、放置しないことが大変重要です!
上記の『支払督促申立書』の最悪の事態は回避する!
自分一人で抱え込まずに、まずは親や身近な人、専門家相談することですね。
計画どおり返済できないと判断したら
いまさらですが、『人的保証』と『機関的保証』の違いです。
人的保証
『人的保証』は連帯保証人と保証人が要りますよね。
報道等でも何度か『奨学金の返済の大変さ』が取り上げられています。
学生本人が自己破産をすると・・・代わりに高額な金額を保証人が返還する義務が生じます。
年金生活をされていると、その方までも自己破産となるケースもあるので、責任ある行動を取ってほしいですね。
機関的保証
『機関的保証』は、保証機関への費用が毎月奨学金から天引きされて振込まれます。
『人的保証』と違って、子供の自己破産で終わるための『機関的保証』です。
初回の申請時点からは、変更ができない点も押さえてほしいです。
返還期限猶予制度を考える
- 減額返還制度:約束どおりの返還は困難だが、減額した金額ならば返還が継続できる場合
- 返還期限猶予制度:現在返還が困難であるため、一定期間返還を待ってほしい場合
- 返還免除:本人が死亡・障害により返還できなくなった場合及び、教育又は研究の職に就いた場合
その他の機関を、参考までに紹介します
・奨学金問題を考えるネットワーク
・奨学金問題対策全国会議
西洋占星術から読み取ると、思春期は
いきなりですが、私は西洋占星術に詳しいので、その視点からもアドバイスを。
西洋占星術は、生まれた場所・生年月日・時間で、一人ひとり違うポロスコープが描かれてます。その意味を読みながら、その人の人生を占っていきます。
月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星の10天体があります。
この天体(惑星)には、発達年齢域というものがあります。
この発達年齢域は、人間の成長予定表とイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
月の発達年齢域は0~7歳:感情・幼少期・母親・妻・体質・クセ・無意識
太陽の発達年齢域は26~35歳:意志・行動・基本的な活動のパターン・父親・夫人生の目的意識と言われます
金星「♀」の発達年齢域は16~25歳で、思春期にあたります。
恋愛・ファッション・芸術・価値観・好きなもの・楽しみ・得意なもの・お金の使い方・調和・依存などです。
人と楽しく付き合い方、「好き」という感情や、相手への共感、賞賛、感謝などの情感は金星の時代に育って行きます。
子供や親自身の経験を振り返ると、どのような経験からあなたの価値観が形成されるかに気づくことができるでしょう。
まとめ
・子供本人が自覚と将来の安定した働き方を選択する!
・社会経験を、アルバイトで積む
・返せない考えたら、早急に相談して被害を拡大しない!
・返還期限猶予制度を考える
・中長期的視点も忘れずに働き方を意識する