国家資格キャリアコンサルタント集団が斬る仕事論

キャリアコンサルタント学科試験合格は独学で大丈夫?メリットやデメリットは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格キャリコンサルタント。企業の人事で人材育成を担当し、人の成長をサポートすることに大きな魅力を感じる。50代で企業勤めに終止符を打つ。おもに50代女性をターゲットに「本当にしたい仕事はなになのか?」「このまま仕事を続けていていいのか?」「自分の強みは何か?」などの悩みに寄り添う活動をしています。モットーは、MY造語”日々三転進化”(毎日ほんの1mmでもいいので成長していきたい) 趣味は旅行、車の運転、花を愛でる、あとネコや犬など動物大好き!

キャリアコンサルタント試験の受験は、養成講座の講習修了や経験により受験資格を持つことができ受験が可能になります。

試験は学科と実技(論述と面接)がありますが、時間的にも費用的にも独学でチャレンジしたいという人はいるのかなと思います。

特に学科については市販されている書籍や試験機関が公開している過去問などで、何とかできればと思いますよね。

今回は、元TADAJUKU学科担当の藤原あき子がキャリアコンサルタント学科受験を独学でチャレンジして合格できるのか?またその方法についてお伝えしていきます。

キャリアコンサルタント学科試験合格は独学で大丈夫?メリットやデメリットは?

国家資格キャリアコンサルタントは、養成講座を受ける場合のその費用についてはかなり高いなと個人的には思っています。

例えば、養成講座は(学校にもよりますが)おおよそ30万円くらい、さらにキャリコンの受験料は学科と実技を合わせると4万円近くにもなります。

受験前から相当な時間(養成講座の受講時間またスクールまでの移動時間)や費用(受講料や交通費)について、大きな先行投資をしていることになります。

既に時間と費用を投資しているぶん、独学で受験して合格できると随分とありがたいですよね。

その前に、そもそも学科試験は独学で合格できるのでしょうか?

この辺りを順番にお伝えしていきますね。

≪キャリアコンサルタント学科試験≫独学で合格できるのか?

まずは、キャリアコンサルタント学科試験は独学でチャレンジして合格できるのでしょうか?

答えは「YES」になります。

実際にどこにも頼らずに養成講座のテキストや、市販されている書籍、公開されている直近3回ぶんの過去問題、また過去問解説(TADAJUKUでは直近3回ぶんを無料公開)を使いこなし、努力を積み重ねて合格される方は居られます。

独学でチャレンジするメリットとデメリットは?

独学で合格している人が居るという話を聞いて、「じゃぁ私も」と思われるかなと。

独学で学科試験に合格できるなら嬉しいなぁと思いますよね。

先にも書いたように養成講座受講で受験資格を得た方にとっては、それまでに投じた時間と費用はかなりのもの。

出来るだけ時間と費用を抑えて要領よく合格したいと思うのは自然な思いだと思います。

ではまずは、独学のメリットとデメリットの双方を確認しておきましょう。

キャリコン学科試験・独学のメリットは?

では、独学チャレンジのメリットはどんな点でしょうか。

  • 費用を最小限に留めれる
  • 講座などに参加・教室への移動時間をとる必要がない
  • 自分のペースで勉強できる

キャリコン学科試験・独学のデメリットは?

  • 学科受験情報などは自分で収集する
  • 勉強方法は自分で考えて進める
  • 過去問題の解説がない
  • モチベーションの維持が難しくなる可能性がある

キャリコン学科を独学で合格するためにはどうすれば良いか?

では、独学のメリットを最大限活かしながら、独学のデメリットをクリアする方法や関連情報をお伝えしたいと思います。

参考にしてもらって、やってみようと思うものがあれば是非とも行動してみましょうね。

《キャリアコンサルタント学科》独学のための学科受験情報について

インターネットでキャリアコンサルタント学科受験や勉強に関するさまざまな情報を検索することは、案外時間がかかるかもしれません。

また時間がかかるだけでなく結局ヒットしないこともあり得ますから困りもの。

ということで、まずは見ておきたいWEBサイトのご紹介とリンクを貼っておきますので、ワンクリックアクセスしてくださいね。

受験の出題範囲・過去問題などの情報

試験機関である「キャリアコンサルティング協議会」と「日本キャリア開発協会」それぞれで同じ内容を掲載しています。

過去問題は直近3回ぶんの問題と正答(解説はなし)が。

これは、試験が終わるたびに直近の3回ぶんに変わっていきます。

1番古いものが削除されますので、受験検討をしている方はすぐにダウンロードして手元に持つようにしましょう。

そのほかの受験に関する情報も、試験機関のWEBサイトを見るのがいいですね。

《キャリアコンサルタント学科》参考になる市販の書籍などの紹介

読むことで覚えるタイプの人や時間に余裕がある方は、養成講座のテキスト以外に次の市販書籍や資料(無料ダウンロード)があります。

市販の書籍

created by Rinker
¥3,300 (2025/01/24 02:39:49時点 Amazon調べ-詳細)

木村先生や渡辺先生の本は専門書籍なのでちょっと値が張りますね。

木村先生の「キャリアコンサルティング理論と実際 5訂版」は、試験範囲をほぼカバーしていますし、毎回何問も学科試験問題の引用元になっているので受験生に人気です。

ただし、木村先生の本なら通読すると1冊11時間以上はかかると思うので、時間コントロールには気を付けてくださいね。

▼参考書籍に関する情報はこちらの記事でも紹介しています▼

また、無料ダウンロードできて、理論系を中心にまとまっているのはこちら。

ハローワークなどの職員向けに、必要となる最新の学説や理論動向を中心に掲載されています。

1つのテーマをコンパクトに3ページにしてくれているところが読みやすくていいですよ。

ボリュームは175ページになりますので印刷するのは費用も時間も。

利用方法としては、

  • 自身で必要と思う、気になる理論のところだけを印刷する
  • PCなどで確認するだけにしておく

など工夫してみてはどうでしょうか。

《キャリアコンサルタント学科》おススメの独学勉強法とは?

次に、具体的なキャリアコンサルタント学科勉強の方法や進め方を。

「過去問題を繰り返し解いてすべてを〇肢(正しい内容)にして覚えること」をベースに進めていきましょう。

その主なメリット3つは次のとおり。

メリット
  • 問題の難易度を掴むことができる
  • 出題傾向、出題論点の順番、出題範囲のイメージを持つことができる
  • 過去に出題された問題が、ほぼ同じ形で再出題されることがある

もう少し詳しく説明してみましょう。

  • 問題の難易度を掴むことができる

実際の問題の強みとして、難易度がストレートにわかりますね。

次の項目にも言えることですがここは問題集と大きく違う点になります。

ただ、勉強し始めに過去問を解くと、おそらく2,3割くらいしか正答できないと思います。でもそれで大丈夫です。

まとめノートを過去問に取組む前に作ったりはしないでくださいね。

そのノートを作る時間を過去問を解いて覚えることに充てましょう。

多くの人が始めは過去問に取組んでも解けなくて、ココロが折れてしまいそうになります。

でも、何度が解いていくと必ず覚えている問題が増えますし、気がついたらこんなに解けるようになったというようになれますので。

  • 出題傾向、出題論点の順番、出題範囲のイメージを持つことができる

キャリアコンサルタント学科試験では、論点が出てくる順番はほぼ固定されています。

例えば、問題6から7~8問はキャリア理論、問題49と50はメンタルヘルス、さらには論点ごとの出題数も毎回ほとんど同じです。

本試験と同じ順番、傾向で勉強しておくと、本番でもスムーズに取り組めますよ。

  • 過去に出題された問題が、ほぼ同じ形で再出題されることがある

毎回ではありませんが、過去に出題された問題がほぼ同じ形で、または少しアレンジして出題されることがあります。

過去問を勉強していると、こういう巡りあわせに遭遇できるかもです。ラッキーですよね。

あと大事な点を。

過去問題を解くときには必ず×肢(間違っている選択肢)は正しい内容にして覚えることは忘れないでくださいね。

単に、問題を解いて正答したかどうかを確認するだけでは知識は積み上がりません。

繰返し解く目安は最低でも3回、覚えるまでが目標ですが6~7回くらいは必要だと思います。

過去問題の解説は公式に出されていないので、良かったらTADAJUKUの無料学科サイトを活用してくださいね。

⇒ 国家資格キャリアコンサルタント 学科試験 過去問解説

これらを総合して考えて、

  • 過去問題を繰り返し解いて過去問解説を参考にすべてを〇肢(正しい内容)にして覚える

という方法が、独学においても効率の良い勉強方法となります。

問題集などは必須ではなく、時間に余裕があれば取り組むようにすればいいですよ。

▼過去問題を使った詳しい勉強方法はこちらでも▼

独学でのモチベ―ションの上げ方・保ち方は?

キャリアコンサルタント学科試験の勉強期間は、最低でも2か月前から始めて欲しいなと思っています。

多くの受験生は、お仕事をし、育児や介護、家事などと並行して受験勉強することになります。

「時間が無い」と言いたい気持ちはよく分かりますが、せっかく志し高く「キャリアコンサルタント」を目指し、人のお役に立ちたい!と思ったわけですからここは時間を作るしかありません。

移動時間や休憩時間などのちょっとしたスキマ時間を見つけてコツコツと勉強することはとても大切になります。

とは言っても、日常のお仕事だけでも疲れていて、さらにストレスがあるとこれ以上しんどいなぁと思うこともありますよね。

そこで独学勉強している時のモチベーションの上げ方や保ち方、留意したい点について5つに絞って挙げてみました。

  • 試験に合格した時のイメージを持つ

そもそも自分はなぜ「キャリアコンサルタント」にチャレンジしようと思ったのか?を思い出してイメージしましょう。

きっとみなさん、それぞれの思いがあると思います。

人のお役に立ちたい、自分の経験を元に同じような悩みや課題を持つ人をサポートしたいなど。

取得した後に、なりたい姿になった自分を想像してみましょう。

  • 勉強に費やす時間は期間限定

養成講座を修了後、キャリアコンサルタント学科試験までの勉強期間は2カ月前後かなと思います。

もちろん3か月前から始める人、もっと短くて1か月前かもしれませんが、いずれにしてもその勉強時間は果てしなく続くものではありません。

この2カ月間、期間限定でキャリアコンサルタントの学科勉強に集中して一生懸命頑張ろう!と思えるといいですよね。

  • 養成講座の仲間や既に合格した有資格者と話してみる

養成講座で知り合った仲間は、同じタイミングで同じ資格を目指して勉強をしている大切な戦友です。

仲の良いお友達と話すのとは違い、気持ちが分かりあえるところがイイですよね。

ガス抜きするのはいいと思いますが、愚痴だけで終わらないようにしましょうね。

お互いに合格してキャリアコンサルタントとして活躍している場面を想像できると実感が沸くと思います。

また、既にキャリコンに合格した方と話すのもいいですね。

モチベーションの保ち方なども参考に聞いてみてもいいでしょう。

きっとステキなアドバイスが貰えると思いますよ。

  • 他人との比較で一喜一憂しない

キャリアコンサルタント学科試験は50問中、35問以上の正答を取った受験生全員が合格します。

仮に模擬試験を受けたとしてその結果を他の人との比較で評価しないこと。

自分はどういう論点で間違ってしまうのか?弱点はどこなのか?を掴むことが大切になります。

他人との比較で落ち込んだり考え込んだりすること、また落ち込んだ気持ちを元に戻すのも時間がもったいないですよ。

  • 試験終了後、ご褒美を予定しておく

これは個人的にとてもおすすめです。

試験が終わった後に何かご褒美を予定しておくと気持ちが私はアップします。

例えば、

  • 仲間と食事に行っておしゃべりする
  • 家族と旅行に行って楽しむ
  • 1人でのんびり温泉にいく
  • 友人と美味しいものを食べに行く

などなど。

どれもこれも、いいなぁとわたしは思ってしまいます。

試験が終わったら旅行に行ける、美味しいものが食べれる、と思うとウキウキですね。

モチベーションアップのキッカケになる人は予定を組んでみましょう。

モチベーションをアップした状態を持つことは本当に大切。

気持ちが安定してモチベーションが保たれていると、集中力が大幅に上がります。

わたしの経験からもこれは本当に実感。

勉強に同じ時間を費やしたとしても、モチベーションの持ち方でその効率が大きく変わりますので大事にしたいです。

最後まで諦めずに、毎日継続して勉強することも合わせて心掛けるといいですね。

努力したぶん、必ず知識は積み上がりますので頑張りましょう。

まとめ

キャリアコンサルタントの学科試験について、独学で合格するための情報や勉強法、気持ちの持ち方などをお伝えしました。

勉強方法などのポイントをまとめてみると、

  • 過去問題を繰り返し解いて過去問解説を参考にしてすべてを〇肢(正しい内容)にして覚える
  • 問題集などは時間があれば取り組む
  • 工夫してモチベーションを保ち、継続して日々勉強に取り組む

この記事を読んで独学で頑張ろうと思えた方、TADAJUKUの無料サイトを大いに活用して頑張ってください。

⇒ キャリアコンサルタント学科試験対策研究室(多田塾)

そしてやっぱり独学はどうなのかなと不安に思う方は、有料にはなりますがTADAJUKUの有料会員コースを検討してみてくださいね。

過去問は6~7回ぶん、出来れば10回ぶん解いて覚えることができれば安心です。

1発合格を目指している方や、難易度が高い回にあたった時の対応として、有料会員コースでしっかりと勉強しておきたいですね。

どちらで勉強を進められても、正しい勉強方法を日々熟していけば合格できます。

受験を検討している皆さん、キャリアコンサルタント合格目指して頑張ってください!応援しています。

この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格キャリコンサルタント。企業の人事で人材育成を担当し、人の成長をサポートすることに大きな魅力を感じる。50代で企業勤めに終止符を打つ。おもに50代女性をターゲットに「本当にしたい仕事はなになのか?」「このまま仕事を続けていていいのか?」「自分の強みは何か?」などの悩みに寄り添う活動をしています。モットーは、MY造語”日々三転進化”(毎日ほんの1mmでもいいので成長していきたい) 趣味は旅行、車の運転、花を愛でる、あとネコや犬など動物大好き!










- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© NowJob , 2019 All Rights Reserved.