営業辞めたい女性が辞める(転職)前に考えるべき自問自答5ステップ

「もう営業職を辞めたいな。」
- 目標数字が達成できない
- 将来が思い描けない
- 単純に営業が楽しいと感じられない
「もう営業を辞めよう、転職しようかな」と思うとき、ありますよね。
でも、せっかくここまで頑張ってきたし、今ここで辞めるのは勿体ないな。
転職もリスクあるし・・・どうすればいいのか。
転職するか、もう少し続けてみるか、どうしようか。グルグル同じことを考えて悩んでしまっているあなた。
筆者も営業を辞めたい、営業マネージャーを辞めたいと悩んだことは数知れず。
また自社他社問わず転職する同僚・後輩・知り合いとかかわってきた中で学んだ、後悔しない選択をするために考えるべき自問自答5ステップを現役営業マネージャーのキャリアコンサルタント@あおきしずかがお伝えいたします。
ステップ①どうして今の仕事(営業)を辞めたいか書き出してみよう
よくある理由
- ノルマに追われる精神的プレッシャー
- 営業成績が伸びないず適性がない
- 長時間労働のために体力的にも精神的にも疲弊する
- 営業以外のキャリアが選択できない
- 毎日同じことの繰り返しで自己成長が見えない
- 育児・家庭との両立が難しい
理由は上記以外にも様々あると思いますし、複数の場合もあるでしょう。
まずは自分のモヤモヤする気持ちを書き出してみましょう。
そしてそれはいつから感じ始めていたのか、きっかけも考えてみましょう。
そうすることで今の会社・仕事の中でも解決できそうなのか、それとも転職することで解決できるのか気づくことに繋がります。
例えば、長時間労働が問題だった場合。
会社や上司に相談することは出来そうか、相談して改善されたら今の会社で続けたいか、会社として全く相談の余地もなく改善措置がとられない風土なのか。
もし改善措置がとられない風土があれば、我慢し続けて体調を崩しかねません。
期限を決めて転職したほうが自分のためです。
例えば、育児・家庭と両立が難しい場合。
子育てしながら営業をしている女性の先輩・後輩はいるのか、その人はどうやって乗り越え、工夫しているのか。
社内にサポート制度はないのか、制度があるとすればどうしたら活用できるか人事部や上司に相談したか。
同じ会社に経験者がいない場合、知人や友人の会社で経験者はいるか、その人に相談することは出来そうか。
社内で第一人者となる場合は制度が整っていないことが予想されるため、大変なこともあるけれどそれでもやりがいがあって続けたいと思えるか、それとも転職してでも女性社員が多く、サポートが手厚い会社のほうが自分にとって価値が高いのか。
自問自答してみましょう。
ステップ②自分の仕事全般における能力・価値を自己評価しよう
営業力は「営業成績」で客観的評価ができます。
しかし、仕事を続けていくうえで大切なのが営業力のベースとなる「仕事の基礎基本」の部分です。
「仕事の基礎基本」について、とかく営業は対顧客との人間関係や振る舞いが注目されがちですが、対社内の仕事・働きかけ・人間関係も含まれます。
自分の営業をサポートしてくださる方(管理部門、上司、部下、先輩、後輩)にも丁寧に対応していますか?
サポートしてくださる方のおかげで営業に集中でき、成果につながっています。
仕事の基礎基本の部分として、下記4点について自分の能力や価値がどれくらいあるのか考えたり調べたりしてみましょう。
- 仕事の精度
- 人間関係
- 振る舞い
- 自分の市場価値
自分は何が出来ているのか、逆に出来ていない・不足している部分はどこか。それをどのように克服できそうか。明日から実践できることはどんなことがありそうか。
転職するとしたら、自分の強みは何か、実績で表現できそうか。条件的(年齢、経験年数、実績)に有利なのかどうか。
時間をとって考えたり、整理することで冷静に判断することができます。
仕事の精度
- 任された仕事を完遂しているか
- 事実(データ・数字)に基づいた説明・判断が出来ているか
- 失敗を恐れずチャレンジしているか
- 自分のアイデアや意見を発信しているか
- 締め切りを守れているか
- 仕事を与えられるまで待っていないか
人間関係
- 社内政治を無視していないか
- 上司、部下、先輩、後輩、どんな人にも丁寧な対応ができているか
- みんなに好かれたがって我慢しすぎていないか
- 男性上司を父親のように見ていないか
振る舞い
- 女性の仕事(コピーとり、お茶くみ)を優先していないか
- 職場で泣いていないか
- 愛称やファーストネームで仕事をしていないか
- 聞き取りにくい小さい声、少女のような高い声で話していないか
- 身だしなみは職場に適しているか
営業職の身だしなみについてはこちらを参考にしてくださいね。
自分の市場価値
転職をすると仮定して、自分の年齢・実績でどれくらい市場価値(年収)になるか調べてみましょう。
今より年収が高く表示され、自信になることもあるかもしれませんし、思ったより年収が低くて、まずは今の場所で実績・経験値を上げる必要があるかもしれません。
たった2分でわかる転職アプリ
上記内容はこちらの本を参考にしています。
そのなかに「仕事で成功するための10項目」がありました。
こちらは仕事の基礎基本からグレードアップした「成功するため」の考え方です。
キャリアアップを目指したい方は下記も参考に自問自答してみましょう。
仕事で成功するための10項目
① 周囲からプロだと認められている
② 信頼できるという評判を得ている
③ 自己主張ができると思われている
④ 有能だと言われてきた
⑤ 人と話すと、相手に知的な印象を与える
⑥ 躊躇なくストレートな態度をとれる
⑦ 考えを明瞭に表す話し方ができる
⑧ 仕事において抜け目がない
⑨ 自分に自信がある
⑩ 自分をどうアピールすべきか心得ている
出典:大人の女はどう働くか
ステップ③将来のなりたい自分はどんなイメージか
3年後、5年後、10年後、どうなっていたらあなたは幸せですか?
今すぐに答えが出ないかもしれません。
しかしながら自分の人生のオーナーはあなた自身。
考えることが大切です。書き出してみましょう。
考え方は人それぞれで、3年後、5年後、10年後と近い将来の『ライフ』から考えるパターンの人もいれば、10年後、5年後、3年後と遠い将来での『キャリア』から考えるパターンの人もいます。
自分が書き出しやすいパターンで自問自答しながら、上記ワークシート書き出してみましょう。
書き出すことで自分の考えや想いを整理することができます。
キャリア例)
- 課長になって30名の組織を動かしたい、部下育成をしていたい。
- 海外での営業にチャレンジしてみたい。
- マーケティング部に異動して経験値を上げたい、人脈を広げたい
- 子育てしながら長く働き続けたい
- 友人と二人で毎年1回は海外旅行を楽しみたい
- 料理教室に通いたい、ダンスを習いたい
- 3年後に結婚したい
- 家族でキャンプにいきたい
大切なのは、自分が「幸せ」と感じられる状態をイメージすること。
あなたにとって「幸せ」と感じられる状態はどんな過ごし方なのか、誰と何をどんなふうにしていたらあなた自身は満たされますか?
自問自答してみましょう。
ステップ④自分で限界を決めていないか、もしくは完璧を求めすぎていないか
自分で限界を決めてチャンスを逃していないか
自分には無理だ、出来ない、チャンスがないと決めつけていませんか?
- 部署異動になってからミスや失敗が続き自分は営業に向いていないのではないか
- 新規開拓営業を任されたが、やったことがないので不安だ
- 毎日同じことの繰り返しで、自己成長のチャンスがない
日経BP社執行役員の麓幸子さんは著書で下記のように伝えています。
主体的な柔軟性を持つ
「自分に何が向いているか」に関心がある女性が多いと思いますが、それは何事も経験してみないとわかりません。「自分の向き・不向き、得手・不得手」を早急に決めつけたり早い段階で自分の適性を判断してしまったりすると、チャンスをつぶしてしまうことになりかねません。
(中略)
「私はこの仕事が好き」「これは向いていない」と決めつけずに、「やってみようかな」「面白いかもしれない」と柔軟に受け止めてみることが大切です。
環境には柔軟に対応し、仕事には主体性と持つ。
言われることをただやるだけではなく、自分なりの発想や仮設、工夫を積み重ねることがキャリアの扉を開くことにつながります。
筆者はキャリアのターニングポイントが3年毎に訪れています。
入社1年目 仕事も会社も面白くない、辞めたい
入社2年目 仕事も会社も面白くないが、これではダメだとビジネスセミナーに通う
入社3年目 任されることが増えて楽しくなる
マネージャー1年目 営業成績が伸びない、マネージャーとして自信がない、辞めたい
マネージャー2年目 1年半たってようやく営業のリズムがつかめてくる
マネージャー3年目 3か月連続全国一位達成
受け身で仕事をしていたときは、毎日仕事も会社も面白くなく成果が出ませんでした。
自分なりに考えて工夫して覚悟をもって取り組もうと思えるようになってから、営業成績が格段に上がりました。
自分で限界を決めていませんか?
失敗を恐れて主体性を忘れていませんか?
ステップ⑤今の会社・仕事や転職先についてどれくらい情報収集をしているか
- 人事制度、給与体系、福利厚生
- 実際に働いている人から実体験を聞く
- 今の会社と転職先との比較検討
人事制度、給与体系、福利厚生に関しては会社の人事部から情報収集ができます。
- 「実際に働いている人から実体験を聞く」について、今の会社においては先輩や上司に聞くことができるでしょう。
- 異動希望の場合は、希望部署で働く人とかかわりがありそうな人のつてを使って情報収集することもできるでしょう。
- 転職の場合、転職先に知り合いがいれば実態について聞いてみましょう。
もしいない場合は同じ業界に勤めている知人から情報を仕入れるのも一つです。
最近では内定後面談を実施し、一緒に働くことになるであろう社員と面談ができる企業もあります。
出来る限り活用し、転職後のミスマッチがないように情報収集するとよいでしょう。
今の会社と転職先と比較検討できる情報収集は出来ていますか?
まとめ
いかがでしたか?
改めて自問自答をしてみると、思っていたより時間がかかるかもしれません。
それでも、今考えている時間は決して無駄にはなりません。
自分の人生のオーナーはあなた自身。
自分の人生のハンドルは、あなたが握っています。
あなたが決めて、あなたが自分の未来をつくるのです。
それに時間がかかるのは当然のことです。
後悔しない選択が出来るように、じっくり自分と向き合いましょう。
最近、筆者が感銘を受けた言葉があります。
今の自分は3年前の自分の目標設定の結果
今の自分は1年前の自分の決断の結果
今の自分は毎日の自分の行動の結果引用:多田健次Shien.lab講座(2019年1月21日)
そう、こちらのサイトの代表者、多田健次先生の講座にて伺った言葉です。
今の自分は全て自己責任で決断&行動してきた結果。
嬉しいことがあれば、辛いこともある。
楽しいことがあれば、苦しいこともある。
どんなことがあっても、それを受け止めて前向きに生きる。
自分の未来を変えられるのはあなた自身です。
あなたが笑顔で生き生きとキャリアもライフも楽しめますように。
あおきしずかはあなたを応援しています☆彡
青木静のプロフィールはこちら☟☟☟